非技術系の職業からエンジニアになるために、有利な方法は存在すると思いますか?
当ページでは、エンジニアになるための学校選び、会社選び、有利な資格について紹介しています。
- エンジニアになるには、新しいシステム開発を手掛けている会社に就職する
- エンジニアとして就職する際、スキルのアピールができる資格がある
- 未経験からシステムエンジニアになるには、プログラミングとコミュニケーションのスキルが必要
優秀なシステムエンジニアになるには、目の前にある仕事をこなしているだけではいけません。システムエンジニアに求められるスキルを身につける努力が必要ですし、向いている方でなければ勤まらない職業です。
さらに、多くのITエンジニアが働いている中で、大規模なシステムの開発に最初から関われるのは極一部です。
そのような経験を積むためには、就職する会社選びや、就職してからのキャリアにも関心を持たなければなりません。
このように、システムエンジニアになるのは簡単ではありません。
しかし、優秀なシステムエンジニアとして認められれば、やりがいのある仕事ができ、さらに他のエンジニアよりも高い収入が得られます。
そこで今回は、優秀なシステムエンジニアを目指す方に、キャリアアップのヒントを紹介します。
目次
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニアになるには、まず、その仕事の内容を知らなければなりません。IT系のエンジニアには、システムエンジニアのほかに、プログラマーやインフラ系のエンジニア、データベースエンジニアなど、多くの職種があります。そして、それぞれが違った役割を担っています。
その中でシステムエンジニアは、企業の業務システムに精通したITの専門家として役割を担っています。
例えば、新規に業務システムを開発する際には、利用部門の業務からその仕様を決めて、システムを構成する詳細部分を担当する各エンジニアに割り振ったり、開発業務の調整を行う役割を担います。
また、システムを安定稼動させる責任を持ち、業務の変更があればシステムの改修の企画や手配も行います。
システムエンジニアについて
エンジニアにはたくさんの種類があり、それぞれが違う役割を担っている。
その中でもシステムエンジニアは、業務システムに関連した役割を担っている。
ただし、このような理想的なシステムエンジニアになるには簡単でありません。若い時から的確な経験が不可欠です。
そこで、次からシステムエンジニアを目指す方のキャリアアップのヒントを紹介します。
システムエンジニアに向いている人
将来、多くの人を動かすシステムエンジニアになるには、向き不向きも重要です。そして、システムエンジニアに向いた人とは、論理的思考ができて、かつ、コミュニケーション能力の高い方です。
論理的に考えることができる人
理想的なシステム開発とは、業務の問題点を洗い出し、IT技術を使ってその問題点を解決することです。そして、そのためには、業務の中から問題点を発見する能力が欠かせません。この能力に必要なのが論理的思考です。
コミュニケーション能力が高い人
問題点を見つけるためには、システムを利用する人とのコミュニケーションが欠かせません。さらに、決裁権を持つ経営者への働きかけや、実際にシステムを開発するエンジニアとの交渉などにも、コミュニケーション能力が必要です。
この2つは、システムエンジニアになるには不可欠な能力なので、システムエンジニアになろうとする場合は、ぜひ、自分が向いているかをチェックしてみてください。
性別は特に関係ない
システムエンジニアは男性が圧倒的に多い職業ですが、女性という理由だけシステムエンジニアとして成功できない、ということはありません。人数は多くはないものの、活躍されている女性のシステムエンジニアはたくさんいます。特に女性にはコミュニケーションに長けた方が多く、また、女性が働きやすい職場も増えています。
未経験からエンジニアになるなら年齢に注意
未経験からエンジニアになるには、年齢に注意してください。年齢によって制限を受けるかもしれません。これは、特に大手企業では30代前半から課長に昇進する方が多く、そういった人がシステムエンジニアを使う場合、年下を優先する傾向があるためです。ITエンジニア不足が深刻とは言っても、30才を過ぎた方が未経験からシステムエンジニアになるのはかなり難しいと考えてください。
システムエンジニアやプログラマーに向いてるかなと思う人
・毎日調べ事をやっても苦にならない
・(少し調べてあたりをつけて)人に聞ける
・表を埋められる(整理できる)
・損得だけで物事を進めない
・詰まった時に3歩引いて物を見れる
・外に出たり体を動かす趣味がある
— 高林喜也 (@Takabayashiy) January 14, 2021
- 論理的思考に長けている
- コミュニケーション能力が高い
- 30才未満
システムエンジニアになるための就職先
確実にシステムエンジニアになるには、就職先にも注意が必要です。一口にIT企業と言っても、業務内容は大きな違いがあります。
例えば、IT企業として有名な会社でも、営業とコンサルタントがメインで、システムの開発は別会社が行っている場合があります。
このようなケースでは、エンジニアとして採用されたとしても、技術的な仕事が全くできないこともあります。
また、プログラマーとして就職してしまうと、古いシステムのメンテナンスばかりで、新しいシステムを開発する経験ができない、といったことも珍しくありません。
そのため、システムエンジニアになるには、IT業界を研究し、新しいシステムの開発を積極的に手掛けている会社を見つけましょう。
そして、そういった会社に就職して経験を積みましょう。
システムエンジニアになるための進学先
プログラマーなど多くのITエンジニアは、スキルさえ身に付ければ、出身大学に関係なく、文系だとしてもステップアップしていけます。
しかし、システムエンジニアになるには、全く学歴が関係ないとは言えません。
システムの開発を手掛けている企業は数多くありますが、企画などの上流から関われる企業は多くはありません。
そして、その多くが有名なIT企業であり、新卒で就職する場合は多くのライバルがいます。
そのようなライバルに対して優位に立つには、出身大学や専攻科目で差を付けるのが一般的です。
また、卒業論文に最新のIT技術のテーマを選ぶなど、採用担当者の注目を引く工夫も有効です。
そして、システムエンジニアになるにはそういったテーマを卒論にできる大学など、将来を見据えて進学先を選びましょう。
資格はなくてもシステムエンジニアになれる
情報処理技術者資格などの国家資格やメーカーが認定する資格など、IT系の資格はたくさんあります。
しかし、システムエンジニアになるために、そのような資格は必要ありません。
とはいえ、転職やキャリアアップに有利になるなど、資格にはメリットもあります。
次から、システムエンジニアにとっての資格の考え方について紹介します。
資格が必要なのかどうか
先ほども紹介したように、システムエンジニアになるに資格は必要ありません。
そのため例え資格を全く持っていなかったとしても、システムエンジニアとして働くことは可能です。
しかし、システムエンジニアとしての能力をアピールするためには、資格を持っていると良いです。
また、IT業界では取得が難しいメーカー資格がたくさんあり、そうった資格を持つ社員がいることは企業のイメージアップにもなります。
そのため、多くのIT企業の中には、エンジニアがメーカー資格を取ることをサポートしています。
また、IT系の資格には学生でも受験できるものも多くあります。もし興味があれば、そういった資格を取得して自分のやる気をアピールするのも就活のテクニックです。
おすすめの資格
システムエンジニアになるには必要の無い資格ですが、特に若いうちは自分の実力をアピールするのに、資格は効果的です。就職する際はもちろん、顧客と打ち合わせする場合も、自分を信頼してもらうのに役立ちます。
そして、システムエンジニアが取得していると有利になる資格は、国家資格の情報処理技術者資格です。
なお、この資格は4つのレベルに分かれており、レベルが上がるごとに難しくなります。
システムエンジニアを目指すなら、レベル2に該当する「基本情報技術者試験」を取得することをおすすめします。
ただし、資格が取れたからと安心してはいけません。システムエンジニアになるには、IT技術を使って問題を解決するための論理的思考や、関係する多くの人を説得したり調整を行うためのコミュニケーション能力が不可欠です。こういった能力は、IT系の資格では測れません。普段の生活や仕事から、こういったスキルアップを心がけましょう。
未経験からエンジニアにはなれるが注意が必要
一般的に新卒の方は、未経験のエンジニアとして採用されます。また、稀ですが、未経験でもシステムエンジニアを採用するケースはあります。
とはいえ、ハローワークなどで公開されている、未経験でも応募可能なシステムエンジニア募集の求人票は注意が必要です。例えば、システムエンジニアの募集となっているものの、仕事の内容は、パソコンの設定や問い合わせと、簡単なデータ入力のみ、といったこともあります。もちろん、このような仕事では新しいシステムを開発するスキルは身に付きません。
特に未経験からシステムエンジニアに転職する場合は、求人があるからといって、よく確かめもせずに申し込んではいけません。システムエンジニアになるには、エンジニアとしてのキャリアを会社としてどう考えているかを見極めることも重要です。
未経験から優秀なエンジニアになるためのキャリアプラン
未経験から周囲から認められるシステムエンジニアになるには、それだけの実績を挙げる必要があります。簡単なことではありません。期間をかけてスキルを磨き、準備していきましょう。
次に未経験からシステムエンジニアになるためのキャリアプランの考え方をご紹介します。
ポイントはプログラミングとコミュニケーションのスキル
システムエンジニアとして採用される近道は、一流の理工系の大学に入学し、そこでコンピュータサイエンスを学んで大手IT企業にシステムエンジニアとして就職する方法です。
しかし、理工系の一流大学に入学できなかったとしても、あきらめる必要はありません。プログラマーからスタートし、仕事の幅を広げながらシステムエンジニアになる方法もあります。そして、この方法のポイントは、顧客のやりたいことから、具体的な仕様を作るスキルを身につけることです。
そのためプログラミングのスキルを身につけ、ITの知識を増やし、さらに新しく作るシステムのイメージを関係者と共有するためのコミュニケーションスキルをみにつけましょう。
キャリアアップの例
未経験からプログラマーを経てシステムエンジニアになるには、幾つかのステップを経なければなりません。その具体的なキャリアアップの例を次に紹介します。
- 未経験からプログラマーになり、プログラミングスキルを身につける
- メンバーを指導する立場になり、広くITの知識を身につける
- 仕様について顧客と交渉できる立場になり、顧客がやりたいことをイメージするスキルおよびコミュニケーションスキルを身につける
- 顧客の要望を実現するための仕様を検討する立場になり、要求から仕様を作り、それを関係者に理解してもらうスキルを身につける
- システムエンジニアになり、顧客の要求からシステムを構築する
例えば、プログラミングスクールのポテパンキャンプは、未経験からの転職成功実績が多数あり、転職できなかった場合には全額返金保証もついています。
プログラマーからシステムエンジニアになるケースも
これまで解説したように、システムエンジニアになるには、最初のスタートが肝心です。しかし、他のIT系の職業からシステムエンジニアにステップアップするケースもあります。
例えば、プログラマーは、最初のうちは上司や先輩に言われたとおりにプログラムを作ることが多いのですが、慣れてくれば、仕様の検討や顧客との対応なども任されます。そして、特にコミュニケーション能力に優れている方の中には、システムエンジニアにキャリアアップされる方もいます。
この他にもコミュニケーション能力に優れたITエンジニアの方で、システムエンジニアにキャリアアップされた方はたくさんいます。このように、システムエンジニアになるには、ちょっと遠回りでも何かを経験してからでも遅くはありません。能力次第では、最初からシステムエンジニアをやっている方よりも優れたエンジニアになることも可能です。
エンジニアを目指してみては?
優秀なシステムエンジニアになるには、論理的な思考ができて、さらに、コミュニケーション能力に優れていなければなりません。そのため、ITエンジニアになったからと言って、誰でもなれる職業ではありません。
また、優秀なシステムエンジニアとして認められるには、新しいシステムの構築に関わって、経験を積まなければなりません。しかし、例え大手のIT企業に勤めていても、新しいシステムの構築に関われるとは限りません。会社選びも重要ですし、自分をアピールすることも必要です。
このように誰もが認めるシステムエンジニアになるには、簡単ではありません。しかし、やりがいのある仕事で、あり、高い収入も見込めます。もし、ITエンジニアとして働きたいのなら、ぜひ、システムエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
まとめ
エンジニアになるには、情報処理技術者資格など国家資格を取得していると、スキルのアピールに有効です。
システムエンジニアになるには、まずはプログラム開発を学んで、プログラマーから始める方法もあります。就職先は、安定していても古いシステムのメンテナンスがメイン業務の会社ではなく、新規のシステム開発を積極的に手掛けている会社を選びましょう。