ネットワークエンジニアの夜勤中の仕事内容とはどのようなものでしょうか?
ネットワークエンジニアは夜勤の多い仕事です。夜勤中にはいったいどのような業務を行っているのでしょうか?また、夜勤が必要な仕事、必要ではない仕事とはどのようなものなのでしょうか?夜勤をせずに働くにはどうすればいいのでしょうか?ここではそんなネットワークエンジニアの夜勤事情についてご説明します。
- ネットワークエンジニアの夜勤の仕事には、ネットワーク環境の監視や、OS、ファームウェアのアップデートやパッチ適用、構築作業などがある
- 稼働中のシステムの更改や障害対応は、夜勤での作業が必要になることが多い
- 運用、監視、保守といった職種は、どうしても夜勤が多くなる。ネットワークエンジニアが一切の夜勤を拒否することは、現実問題としては難しい
夜勤中の仕事内容
ネットワークエンジニアの夜勤中の仕事内容とはどのようなものなのでしょうか?それには以下のようなものがあります。
ネットワーク環境の監視
スイッチやルータといったハードウェアの故障やネットワークの通信速度の急激な低下、システムのエラー発生などを常時監視し、必要に応じて機器の交換対応や暫定対処、エンジニアへのエスカレーションなどのトラブル対応を実施します。
OSのアップデートやパッチ適用
ネットワーク機器に搭載されているOSのアップデートやパッチ適用といったメンテナンス作業を、ユーザー影響の少ない夜間の時間帯に実施します。
ハードウェアのファームウェアアップデート
ハードウェアの停止を伴うアップデート作業を、ユーザー影響の少ない夜間の時間帯に実施します。
稼働中のシステムに対する設定変更
稼働中のスイッチやルータの設定変更といった作業をユーザー影響の少ない夜間の時間帯に実施します。大きな構成変更を伴う作業のほか、パラメータ一つの変更であっても金融系や利用者の多い重要システムの場合は夜間に作業を実施することも珍しくありません。
電話対応
システムの利用者や保守・運用担当者からの問い合わせ対応です。日中帯に比べて問い合わせの件数は減少しますが、24時間稼働しているシステムの場合は深夜帯であっても問い合わせが発生することがあります。
構築作業
新規システムの構築作業であっても、稼働中のシステムと連携する場合や構築時に大きなネットワーク負荷がかかるシステムの場合は稼働中のシステムの使用に影響が出る可能性があります。そういったシステムの場合は、影響の少ない夜間の時間帯に構築作業を実施することがあります。
その外、空いた時間には日中に行っている業務の続きを行う場合もあります。
夜勤は24時間365日体制での運用監視の他、ユーザーへの影響が大きく主にシステムが利用される日中帯に実施できない作業を実施するために発生します。運用監視のようにあらかじめ夜勤がシフトとして組み込まれている場合もあれば、計画作業のために数日間のみ夜勤が発生する場合もあります。またトラブル対応のために突発的に夜勤が発生する場合もあります。
日中の時間帯に比べて新しい作業依頼や問い合わせが発生することは少ないため、比較的ゆったりと業務に専念できる場合が多いです。ただし、トラブル対応であったり構築作業の場合は、朝までの限られた時間帯の中で作業を終えなければならないケースもあるため、日中の作業よりも緊迫した雰囲気になることもあります。
【関連記事】
▶ネットワークエンジニアの仕事内容とは?
夜勤が必要になる場合・ならない場合
夜勤が必要になる場合
基本的に、稼働中のシステムに関わる業務においては夜勤が必要になる可能性があります。IT技術者の中でもネットワークエンジニアやオペレーター、保守担当者は基本的に夜勤が必須な職種です。
インターネットショッピングサイトや銀行・金融系システムなど、現在では24時間365日サービスを提供しているシステムが当たり前になっています。こういったシステムは当然、24時間365日体制で監視をする必要があります。また、夜間に障害が発生しパーツの交換や機器のメンテナンスが必要になった場合、夜間だから翌朝対応します、というわけにはいきません。1秒でも早く復旧するために即時対応が必要になります。そのためネットワークエンジニアは24時間体制で不測の事態に備える必要があるのです。
また、OSのアップデートやパッチ適用等、システムの再起動が必要になる作業や稼働中のシステムに対して影響を与える恐れのある作業は、できるだけ影響を最小限にとどめるため利用者の少ない夜間帯に実施することがほとんどです。こういった作業はネットワークエンジニアだけでなく、SEやプログラマ、場合によっては営業担当者も夜勤で対応することになります。
トラブルが発生しがちなシステムのリリース直後なども、そのシステムの構築に関わった主要なメンバーが24時間体制で待機するケースもあります。
夜勤が必要にならない場合
ネットワークエンジニアであっても、提案や要件定義、設計といった上流工程に関わっている場合には基本的には夜勤は発生しません。
夜勤をしたくない場合はどうすればよいのか
日勤に比べて給与が高い、ラッシュを避けて通勤することができる等メリットもある夜勤ですが、やはり多くの人が夜勤はできるだけ避けたいと考えているのではないでしょうか?夜勤をしたくない場合はどうすればいいのでしょうか?
最善の方法は、上流工程に関わる技術者となることです。稼働中のシステムの運用、監視、保守がメインとなる職種はどうしても夜勤が多くなり、勤務形態として夜勤が組み込まれていることがほとんどです。一方、プリセールスや設計・構築業務がメインのネットワークエンジニアは、突発的な夜勤が発生することはあるものの夜勤シフトとして勤務することはほぼありません。
ただし、新人や未経験からネットワークエンジニアになり、初めからプリセールスや設計、構築作業に関わることができるということはまずありません。まずは運用監視や保守業務で数年間経験を積んでから、設計や構築、プリセールスといったように徐々に上流工程へとシフトしていくといったケースが多くなっています。
また、上述したとおり上流工程を担当するネットワークエンジニアであっても全く夜勤が発生しないとは言い切れません。一人のエンジニアが複数のシステムに関わることも珍しくなく、上流工程の担当者としてプロジェクトに参画しつつ、稼働中のシステムの監視や保守対応も行っているというケースもあります。納期に間に合わせるために徹夜作業となることも少なくありませんし、夕方ごろに発生したトラブルの対応のために徹夜で作業をすることもままあります。システムのリリース日には早朝から出社してもしもの事態に備えて待機をしておくこともありますし、、稼働中のシステムに影響を及ぼす可能性のある構築作業なら夜間に実施する場合もあります。
もしも「一切夜勤はできません」と言ってしまえばどうなるでしょうか?まずネットワークエンジニアの仕事には採用されるのは困難になるでしょう。会社の方針として数年間はネットワークエンジニアやオペレーターとして経験を積む必要がある場合、その会社自体への就職が難しくなります。また、深夜の構築や設定変更作業が必要なシステムの構築プロジェクトには、限定的にしか参画することができなくなってしまうかもしれません。いざというときに深夜対応ができないとなると、稼働中のシステムに関わる重要な作業や責任を求められる作業には関わることができなくなってしまいます。
【関連記事】
▶未経験や新卒でもなれる?ネットワークエンジニアになるためには
まとめ
ネットワークエンジニアに限らず、どのような職種に就いたとしてもIT技術者となる限り突発的に夜勤が必要になるケースも少なくはありません。一切の夜勤はNGとなると、就職先も業務内容も限られてきてしまいます。ネットワークエンジニアはもちろんのこと、IT技術者として働く以上、ある程度夜勤が発生する可能性については覚悟しておいた方がいいでしょう。
夜間以外で働きたいというあなたは、ポテパンキャンプのようなオンラインスクールを利用して効率的にプログラミングスキルを身に着け、開発系エンジニアとしてやっていくことも検討しましょう。ネットワークなどインフラに関わる職種と違って、最初から夜間作業前提ということは少ないです。