エンジニア職の求人欄や仕事紹介などで、「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」といった職種を見たことはありませんか?
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの仕事内容は大きく違い、必要とされる言語・スキルも違います。
こちらの記事ではフロントエンド・バックエンドエンジニアの違い、また年収や将来性について詳しく紹介します。
フロントエンドとバックエンドの違い
はじめにフロントエンドとバックエンドの違いについて詳しく紹介します。
まずフロントエンド(front end)とはWebサービスやWebアプリケーションなどでユーザーがボタンを押したり入力をしたりする部分、またソフトウェアなどと直接やり取りをする部分のことを指します。
ユーザーがWebサービスなどを利用する時に目に見える表の部分はフロントエンドの部分です。
そしてバックエンド(back end)とはユーザーが入力した内容などのデータ処理、また保存、データ処理の結果の出力などを行う要素のことを指します。Webサイトのデータベース管理システムなどがあたります。
そしてフロントエンドとは違いバックエンドはWebサービスを使用するユーザーには見えない部分です。
フロントエンドエンジニアとは
つづいてフロントエンドエンジニアとはどういった職種なのか詳しく紹介します。
フロントエンドエンジニアはHTML、CSS、Javascript、Reactといったプログラミング言語を使用してWebサイト、Webアプリケーションの構築・開発を行うのが基本的な仕事内容です。
そしてそれに加えてユーザーが使いやすいUI・UXの設計やSEOを考慮した設計、またAPI(公開されている共有できる機能)の実装などを行うのもフロントエンドエンジニアの仕事です。
その他にもフロントエンドエンジニアはスマホとパソコン両方で見やすくなるレスポンシブWebデザインを行ったり、CMS(コンテンツ管理システム)の構築などを行ったりします。
バックエンドエンジニアとは
つづいてバックエンドエンジニアとはどういった職種なのか詳しく紹介します。
バックエンドエンジニアはユーザーには見えないサーバーサイド、またデータベースのシステム構築・開発、要件定義・設計を行います。プログラミング言語はおもにJava、PHP、Python、Rubyなどを使用します。
またWebサービスの新しいソフトウェアのインストールをしてサービスの環境を変えたり、Webサービスの運用保守を行ったりするのもバックエンドエンジニアの仕事です。
大企業や人数多いチームであればフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアは別ですが、人数の少ないスタートアップやベンチャー企業だと兼務することもあります。
それぞれの将来性・需要は?
つづいてフロントエンド・バックエンドエンジニアの将来性、今後の需要について詳しく紹介します。
フロントエンドエンジニアの将来性
フロントエンドエンジニアの将来性は高いです。なぜなら現在エンジニア・プログラマーといったIT人材が深刻な人手不足の状態がつづいています。そのためフロントエンジニアの需要は高く、経験と技術力を積めば仕事に困ることはありません。
そしてフロントエンドエンジニアとして需要を高めるには、フロントエンドに使用する言語や技術などを積極的に学習し、またUI・UX設計といったユーザーが操作しやすいWebサイト・Webアプリケーションのつくり方などを学習することをおすすめします。
バックエンドエンジニアの将来性
バックエンドエンジニアの将来性もフロントエンドエンジニアと同様高いです。
またバックエンドエンジニアとして需要を高めるには各APIの実装方法の習得、また最適なデータベース管理を選ぶために様々な知識を吸収するなど、できることの幅を増やすことが大切です。
またOSなどインフラに関する知識を学習することもおすすめです。
それぞれの年収・給与
つづいてフロントエンド・バックエンドエンジニアのそれぞれの年収・給与について詳しく紹介します。
フロントエンド・バックエンドエンジニアともに平均年収はおおよそ400万円です。しかし両方の職種にいえることですが、経験年数、技術力などによって年収は大きく変わります。
年齢によって年収が決まるということはエンジニア職全般にいえますがあまりありません。エンジニア・プログラマーは実力主義の面が多い職種のため、技術力があれば年収600〜1,000万円を狙うことを可能です。
また全体の傾向として中小企業より大企業の方が高年収になりやすいです。そして実践の経験年数を重ねながら日々新しい技術や言語を学習しつづけることが大切です。
まとめ
フロントエンド・バックエンドエンジニア両方に求められるのが新しい言語・技術を学びつづけることです。年々新しい言語・技術は増え、Webサイトやアプリケーションを構築・開発をするにあたって必要とされるスキルは変わっていきます。
それぞれの職種の特性を知り、興味がある人は学習をはじめてみてはいかがでしょうか?