Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

borderで線を引く

この記事では、CSSで線を引くborderプロパティの使い方について解説します。

WEBデザインで線を引くことは頻繁にあり、borderプロパティの知識はWEB制作において、必須知識になるので、是非覚えておきましょう。

記事の後半では、CSSのborder-radius使って、角丸の線を引く方法や<hr>タグの使い方についても解説します。

borderの使い方

まず、CSSのborderプロパティの構文から見てきましょう。

borderは次のように、線のスタイル・太さ・色をスペースで区切って指定します。また、指定する順序に決まりはなく、任意の順序で指定できます。

.sample {
  border: <線のスタイル> <線の太さ> <線の色>
}

線のスタイル(border-style)を指定する

線のスタイルは表に示すキーワードを指定します。

none 線を表示しない。
hidden none キーワードと同様に、線を表示しない。
dotted 点線で表示します。
dashed 破線で表示します。
solid 実線(1本の線)を表示します。
double 2本の実線を表示します。
groove 凹んだように見える線を表示します。
ridge 出っ張ったように見える線を表示します。
inset 要素が埋め込まれて見える線を表示します。
outset 要素が出っ張って見える線を表示します。

サンプルコード

<div style="border: none">none</div>
<div style="border: hidden">hidden</div>
<div style="border: dotted">dotted</div>
<div style="border: dashed">dashed</div>
<div style="border: solid">solid</div>
<div style="border: double">double</div>
<div style="border: groove">groove</div>
<div style="border: ridge">ridge</div>
<div style="border: inset">inset</div>
<div style="border: outset">outset</div>

ブラウザでの表示イメージ

線の太さ(border-width)を指定する

線の太さは、px/emなどの数値で指定する方法と、線の太さを表すキーワードで指定する2種類の指定方法があります。

数値で線の太さを指定

<div style="border: solid 2px">線の太さを2pxに指定</div>

キーワードで線の太さを指定

<div style="border: solid thin">thin(細い線)</div>
<div style="border: solid medium">thin(普通の太さの線)</div>
<div style="border: solid thick">thin(太い)</div>

キーワードで線の太さを指定した時の表示イメージ

線の色(border-color)を指定する

線の色は、色の名前(キーワード)、16進数表記のRGB値、rgb(0,0,0)のような関数表記で指定できます。

<div style="border: solid 1px red">キーワードで色を指定</div>
<div style="border: solid 1px #f00">16進数表記のRGB値</div>
<div style="border: solid 1px rgb(255,0,0)">rgb関数</div>

ブラウザでの表示イメージ

上下左右で別々の線を指定する

border-left/border-top/border-right/border-bottomプロパティを使用して、上下左右で別々の線の色・太さ・スタイルを指定できます。

次のサンプルは、上下左右に別々の線の太さ・色を指定する例です。

.sample {
  border-left: solid 3px red;
  border-top: solid 2px blue;
  border-right: solid 3px green;
  border-bottom: solid 4px orange;
}

ブラウザでの表示

角丸の線を引く

CSSのborder-radiusプロパティで、線の角を丸くできます。

まずは基本の使い方で、border-radiusに値を1だけ指定すると、四角の角がすべてこの値で設定されます。

div {
  border-radius: 30px;
}

ブラウザ での表示

border-radiusは、次のように4つの角の丸みを別々で指定することもできます。

div {
  border-top-left-radius: 10px;     /*左上*/
  border-top-right-radius: 30px;    /*右上*/
  border-bottom-right-radius: 40px; /*右下*/
  border-bottom-left-radius: 50px;  /*左下*/
}

ブラウザ での表示

また、上の書き方は、border-radiusに1つにまとめて書くこともできます。

div {
  border-radius: 10px 30px 40px 50px; /* 左上 右上 右下 左下 */
}

border-radiusは、30%のように、パーセンテージで丸みを指定でき、50%を指定すると要素が円になります。

div {
  border-radius: 50%;
}

ブラウザ での表示

border-radiusは、スラッシュを付けてサイズを指定すると、スラッシュの前は垂直の長さ、スラッシュの後ろは垂直の長さを指定できます。

この方法でサイズを指定すると、要素を歪んだような少し変わった形で表現できます。

div {
 border-radius: 140px 15px 200px 15px / 15px 30px 15px 185px; 
}

ブラウザ での表示

hrタグで線を引く

水平線を引くのであれば、CSSのborderプロパティの他に、<hr>タグで線を引くこともできます。ここからは<hr>タグについて、少し触れていきます。

<hr>タグは、次のイメージのように水平に1本の線を引き、文章の区切りをつける時に使用するタグです。文書内で大きく話題が変わるときなどで使用します。

サンプルコード

<hr>

ブラウザ での表示

htタグのデザインを変更する

<hr>タグは、他のタグと同様に、CSSで見た目を装飾できます。

次のサンプルコードは、<hr>タグの線を5pxに太くして、線を赤色に変える例です。

hr {
 height: 5px;
 background: red;
 border: none;
}

ブラウザでの表示

ポテパンダの一言メモ

HTML5からは、単に装飾としての水平線を表示する場合は、CSSで行うことが推奨されています。<hr>タグは、文章の内容が大きく変わるようなところで、意味的に文章を分割したい時に使います。

またhrタグは、align“color“size“width“noshadeなどの属性で見た目を装飾できますが、HTML5からは、装飾はCSSで行うことが推奨されているため、使用しないようにしましょう。

まとめ

HTMLで線を引く方法を解説してきました。冒頭でも書いた通り、borderプロパティはWEB制作において、必須知識になります。是非覚えておきましょう。

【関連記事】
HTMLで下線を引く方法!下線を引く時の注意点と美しいデザインを紹介

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。