Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

HTML要素の表示形式を指定する場合、CSSの「display」プロパティを使用します。

本記事では、「display」プロパティの基本的な使い方から「block」や「inline-block」といった違いの分かりにくい値について、サンプルコードを掲載しながら解説していきたいと思います。

HTML要素の表示形式を切り替えるdisplayプロパティの使い方


HTML要素の表示形式を切り替える方法として利用される「display」プロパティの基本的な使い方をまずは理解しておきましょう。

displayプロパティの基本構文

CSSでdisplayプロパティを利用する際の基本構文は下記の構成となります。

セレクタ {
  display: 値
}

「セレクタ」でHTMLのどの要素に適用するのかを指定し、「値」で表示形式の種類を決定します。

displayプロパティで頻繁に利用される値の種類

displayプロパティで頻繁に利用される「値」は4種類です。

displayプロパティの種類
  • inline
  • block
  • inline-block
  • none

順に説明していきたいと思います。

inline

inlineはHTML5以前には「インライン要素」と分類されていたもので、テキストの一部としての扱いとなります。

inline要素の後ろには改行が入らず、ブラウザ上では「横並び」に要素が表示されていきます。

inlineがデフォルト設定になっているHTMLタグには、「span」タグや「a」タグなどが例として挙げられます。

block

blockはHTML5以前に「ブロック要素」と分類されていたもので、文章など1つのまとまりとして扱われます。

block要素の後ろは改行されるため、ブラウザ上では「縦並び」に要素が表示されていきます。

blockがデフォルト設定になっているHTMLタグには「h1~h6」タグ、「p」タグ、「ul・ol・li」タグなどが挙げられます。

inline-block

inline-blockは、「inline」と「block」要素の中間的な役割を担います。

inline要素の様にブラウザ上では「横並び」に表示されますが、block要素の様に横幅や高さを設定出来るなど1つのまとまりとして扱うことが可能です。

none

noneは、文字通りブラウザ上から要素を非表示にしてしまう設定値です。

Webサイト上でログインユーザーだけに特定の要素を見せたい場合や、ある条件を満たした場合に要素を表示するなどの利用方法が一般的です。

またレスポンシブデザインでは、パソコン画面では表示するけれども、スマートフォンでは表示しないなどの要素に「display:none」を設定する利用方法も一般的です。

ポテパンダの一言メモ

他にもdisplayプロパティに設定出来る値はいくつか存在しますが、利用頻度は低いため、まず今回ご紹介する4種類を覚えておきましょう。

HTMLの表示形式をdisplay:inlineに切り替えてみよう


HTMLの表示形式がデフォルトで「block」に設定されている要素を、「inline」に切り替えてみたいと思います。

pタグの要素をブラウザに表示する

まずは「p」タグの要素をいくつか記述し、ブラウザで表示した場合の表示内容を確認してみましょう。

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="jp">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>display Sample</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<p>pタグはblock要素です。</p>
<p>pタグはblock要素です。</p>
<p>pタグはblock要素です。</p>
<p>pタグはblock要素です。</p>
<p>pタグはblock要素です。</p>
</body>
</html>

ブラウザで表示した結果が下記で、「p」タグはblock要素のため改行が行われ「縦並び」で表示されていることをご確認頂けます。

pタグの要素をinlineに切り替えてブラウザに表示する

では下記のCSSを追加してindex.htmlをブラウザで表示してみましょう。

style.css

p {
  display: inline;
}

サンプルをブラウザで表示した結果が下記の通りで、「inline」へ変更されたことにより「横並び」で表示されていることがご確認頂けます。

HTMLの表示形式をdisplay:blockに切り替えてみよう


次に、HTMLの表示形式がデフォルトで「inline」に設定されている要素を、「block」に切り替えてみたいと思います。

spanタグの要素をブラウザに表示する

まずは「span」タグの要素をいくつか記述し、ブラウザで表示した場合の表示内容を確認してみましょう。

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="jp">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>display Sample</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<span>spanタグはinline要素です。</span>
<span>spanタグはinline要素です。</span>
<span>spanタグはinline要素です。</span>
<span>spanタグはinline要素です。</span>
<span>spanタグはinline要素です。</span>
</body>
</html>

ブラウザで表示した結果が下記の通りで、spanタグはinline要素のため「横並び」で表示されていることをご確認頂けます。

spanタグの要素をblockに切り替えてブラウザに表示する

では同じように、下記のCSSを追加してindex.htmlをブラウザで表示してみましょう。

style.css

span {
  display: block;
}

ブラウザで表示した結果が下記の通りで、「block」要素に切り替えられたことにより「縦並び」で表示されていることをご確認頂けます。

HTMLの表示形式をdisplay:inline-blockに切り替えてみよう


次に、HTMLの表示形式をinline-blockに切り替えるサンプルをご紹介していきます。

inline-block切り替え前のブラウザ表示を確認しておこう

inline-blockへの切り替えにはblock要素の「p」タグとinline要素の「span」タグをそれぞれ用意しておきます。

inline-blockでの挙動の違いを確認するため、それぞれの要素に枠線を指定しています。

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="jp">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>display Sample</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<p class="border-css">pタグはblock要素です。</p>
<p class="border-css">pタグはblock要素です。</p>
<p class="border-css">pタグはblock要素です。</p>
<span class="border-css">spanタグはinline要素です。</span>
<span class="border-css">spanタグはinline要素です。</span>
<span class="border-css">spanタグはinline要素です。</span>
<span class="border-css">spanタグはinline要素です。</span>
<span class="border-css">spanタグはinline要素です。</span>
</body>
</html>

style.css

.border-css {
  border: solid red;
  height: 100px;
  width: 400px;
}

ブラウザで表示した結果が下記の通りで、block要素である「p」タグには指定した横幅と高さが適用されているのに対し、inline要素である「span」タグには適用されていないことがご確認頂けます。

inline-boxに切り替えてブラウザ表示してみよう

では実際に「p」タグ「span」タグを「inline-box」に切り替えてブラウザに表示するとどのような表示内容となるのか、確認していきたいと思います。

「index.html」の内容は変更せず、「style.css」に「inline-box」へ切り替えるコードを追加しています。

style.css

.border-css {
  border: solid red;
  height: 100px;
  width: 300px;
}

p {
  display: inline-block;
}

span {
  display: inline-block;
}

ブラウザで表示した結果が下記の通りで、「p」タグは「inline-box」に切り替わったことにより、「横並び」に表示されています。

また、「span」タグは「inline-box」に切り替わったことにより、横幅や高さのCSSが適用されていることをご確認頂けます。

HTMLの表示形式をdisplay:noneに切り替えてみよう


HTMLの要素にdisplay:noneを設定してブラウザ上から非表示にするサンプルも確認しておきましょう。

display:noneが設定された要素だけが非表示になっていることを確認しよう

サンプルコードではblock要素である「p」タグとinline要素である「span」タグにそれぞれ1つ「display:none」を適用するクラスを設定しています。

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="jp">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>display Sample</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<p>pタグはblock要素です。</p>
<p>pタグはblock要素です。</p>
<p class="none-css">pタグのこの行はブラウザに表示されません。</p>
<span>spanタグはinline要素です。</span>
<span class="none-css">spanタグのこの行はブラウザに表示されません。</span>
<span>spanタグはinline要素です。</span>
</body>
</html>

style.css

.none-css {
  display: none;
}

ブラウザで表示した結果が下記の通りで、「display:none」を適用したクラスの設定された文章だけが表示されていないことをご確認頂けます。

さいごに:HTML要素の表示形式を切り替えるdisplayプロパティを使いこなしてWebサイトのレイアウトを整えよう!


本記事では、HTML要素の表示形式を切り替えるdisplayプロパティの基本的な使い方についてご紹介してきました。

今回紹介した内容を上手く組み合わせることで、Webサイト上で様々なパターンのHTMLデザインを構築することが可能となります。

基本をしっかりと理解した上で、ご自身で手を動かして様々な組み合わせを試してみてください。

実際に各HTML要素を切り替えながらWebサイトデザインを試していくことで、displayプロパティの使い方をいち早く理解出来るようになります。

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。