2020年から小学校でプログラミング学習の必修化が決定したものの、親世代の方がプログラミングに馴染みが薄く、難しそうだと尻込みをしている方が多いのかもしれません。
一方、家庭で気軽にプログラミングが学べるおもちゃも続々と登場しています。親子で一緒に遊んで、親も子どももプログラミングの楽しさを体感できること間違いなしです。魅力的なおもちゃの中から、幼稚園児向けと小学生向けとに分けてご紹介します。
幼い頃ころからプログラミングに親しませることで、これからの時代に必要とされる論理的思考力を鍛えられます。この記事を参考に親も含めてプログラミング教育を楽しく始めてみましょう。
- 幼児向けには実際手にとって遊べるおもちゃの「キュベット」「PETS」「コード・A・ピラー」などがオススメ
- 小学生向けには、より自由度が高い「スクラッチJr」でプログラミングの基礎が学べる
- レゴ Boostのような、ロボットプログラミングも楽しみながら学べるのでオススメ
- 子供がプログラミングに興味を持ったら、アルゴリズムの基礎が学べる、おもちゃから始めさせてみよう
目次
プログラミングが学べるおもちゃ<幼稚園児向け>
対象年齢3歳からを推奨としているプログラミングおもちゃでは、文字を使わず手や音でプログラミングの概念を学べるおもちゃが揃っています。
Cubetto(キュベット)
手を使って遊ぶ木製のおもちゃ「キュベット」は、プログラムで動く本体とコーディングができるブロック、そしてブロックをはめるボードから構成されています。ボードに前進や後退などそれぞれの指示のブロックをはめこんでいくことで、ロボットに命令していきます。
色とりどりのブロックには「前へ」「左へ」「右へ」「後ろへ」などの指示がプログラミングされており、ブロックを組み合わせて「コーディング」の世界に触れることができます。キュベットは文字を使わずにプログラミングをするので、幼稚園児から遊びながらプログラミングに親しめます。
無理なくコーディングを学べるツールとして、100カ国以上の教育関係者がキュベットに着目しています。
https://www.primotoys.jp/
コード・A・ピラー
可愛らしい動きが特長のイモムシ型プログラミングロボット「コード・A・ピラー」は、自分で歩き方をカスタマイズできます。
イモムシの胴体部分は複数のパーツで構成されており、3つの「直進」用パーツ、各2つの「右折」「左折」のパーツがあります。これらのパーツをつなぎ替えることで、イモムシがコミカルに動いてくれます。頭のパーツにはライトと音声機能に加え、音楽を鳴らすパーツもついており、幼稚園児が楽しめること間違いなしです。
イモムシのゴール地点を決めて「イモムシをゴールまでたどり着かせよう」と、ゴールまでイモムシがたどり着けるパーツの最適な組み合わせを考えつつ、「計画して達成する力」を育みます。
https://www.fisher-price.com/ja_JP/product/98301
PETS(ペッツ)
「PETS」は木製のプログラミングロボットです。PETSの背中の部分にはブロックを押し込めるようになっており、ブロックを押し込みながらプログラムを組んでいきます。
マス目のシートの上でPETSを前進や後退させたり、障害物を避けさせたりしながらゴールを目指します。ブロックによりPETSの動作が変わってゆく体験をとおして、プログラミングとは何かを意識せずに学んでいくことができます。
プログラミングが学べるおもちゃ<小学生向け>
文字を読んだりキーボードに興味を持ち始めたりする小学生向けのプログラミングおもちゃは、さらに自由度高く遊べるおもちゃが揃っています。
スクラッチJr
小学生向けとしながらも幼稚園児でも楽しめそうなおもちゃ「スクラッチJr」は、無料のアプリです。アプリをiPadなどのタブレット端末にインストールします。
この「スクラッチJr」は、小学生高学年が対象の「スクラッチ」を少し簡単にしたバージョンで、幼稚園年長から小学校低学年向けにプログラミングの基礎を体験するアプリとなっています。
「スクラッチJr」は、プログラム言語を意識することなくゲーム感覚でプログラムを学んでいけます。「歩く」「ジャンプする」などの動作が組み込まれたブロックをはめこんでプログラムを作っていきます。完成したプログラムでキャラクターが動きます。
「Jr」と言えど、人物や背景を変更したり、音や文字を追加したりと、まさに自分でゲームを作っているのと遜色ありません。小学校のプログラミング教育必修化に向けて、教材として活用しているプログラミング教室も多数あります。
子供は大人の使っているタブレットが大好きですが、タブレットと「スクラッチJr」でプログラミングに触れるのも良さそうですね。
https://www.scratchjr.org/
レゴ Boost
親世代にも馴染みのあるレゴが、プログラミングが学べるおもちゃとして再登場しました。レゴを組み立てるだけでなくプログラムで思い通りに動かして遊べます。プログラミングはアプリで学びつつ、600通り以上の動作を作れます。
ブロックを組み立てて「ロボット」「子猫」「ギター」「車」「工場」という5種類の中から好きな形(ロボット)を作るところまではこれまでのレゴと同様です。その後、組み立てたロボットに動きをアプリで設定します。
ロボットにおしゃべりさせたり、音楽をを鳴らしたりできます。子猫ロボットには、撫でると喉をゴロゴロ鳴らすようにしても良いですね。
大人にもおなじみのレゴは、子供と一緒に遊ぶには一番取り掛かりやすいかもしれません。
https://www.lego.com/ja-jp/service/device-guide/boost
Ozobot
Ozobotは、スマートフォンやタブレットの上に描かれた線に沿って動く小さなロボットです。紙にペンで描いた線でもへっちゃらです。Ozobotの底に付いているセンサーで、線の上の「OzoCode」という色の組み合わせを読み取り、速度や進行方向をプログラムすることができます。
Ozobotはプログラミングを学べるおもちゃながら、キーボードとディスプレイではなく、紙とペンを使ってプログラミングを学びます。タブレットやパソコンを使いこなす現代の子どもたちが、あえて紙とペンというアナログなツールでプログラムを学べるというのは画期的です。
また、Ozobotは電源をほぼ使用しません。Ozobotに対応したプログラミング学習アプリ「OzoBlockly」を使えば、パソコンやタブレットを使って高度なプログラミングをすることもできます。
https://www.ozobot.jp/
KOOV(クーブ)
株式会社ソニーの関連会社が発売した、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」は、楽しみながらロボットのメカニズムやプログラミングを学べる学習キットです。
まず、ブロックと電子パーツを組み合わせてロボットを作り、専用のアプリで作ったロボットを動かすためのプログラムを組み立てていきます。ブロックの形は立方体や直方体などとシンプルながら、組み合わせの種類は豊富で自由度の高いロボットができあがります。対象年齢は8歳からとなっています。
https://www.koov.io/
子供がプログラミングに興味を持ったら
子供から「プログラミングを教えて」とせがまれるご両親が増えそうです。子どもが未就学児や小学校低学年の場合、まだまだ文字の理解やパソコンのキーボード操作は難しいですが、上記で紹介したおもちゃなど、キーボードを使わずにアルゴリズムの基本を学べるゲーム型のおもちゃの活用がおすすめです。
現代の子供たちはパソコンやIT技術に触れずに生活することは困難です。小学校中・高学年になったら、高度なプログラミングおもちゃなども活用しつつ、ゲーム感覚でキーボードのタイピングを練習させましょう。子どもは覚えるのも速く、タイピングもすぐ上達します。
大学生や親世代がプログラミングを学ぶなら、本格的なアプリを通じてエンジニアとしてのスキルが学べるプログラミングスクールがオススメです。「ポテパンキャンプ」では、最短5か月で未経験からプログラマー・エンジニアになれるプログラミングスクールで、現役エンジニア講師が、丁寧にプログラミングの基礎を解説します。
おもちゃで大人も子供も一緒にプログラミングに親しもう
「おもちゃ」だと言って侮ることなかれ。ご紹介したおもちゃは、ゲーム感覚で遊びながらプログラミングに必要な「論理性」を養うことができます。現代の大人たちが子供の頃には存在していなかったこのような優れたおもちゃで、大人も子供も楽しみながらプログラミングに親しみたいですね。
まとめ
2020年からプログラミング学習が必修化されました。小学校でのプログラミング教育は、いわゆるプログラミングでアプリを作ったりする授業ではなく、国語、算数、理科など授業の中に、プログラミング的な思考を鍛える学習を取り入れる内容になっています。
学習要領では明確に「この内容で授業を行う」というカリキュラムが決められているわけではないため、この記事で紹介したような玩具や、ゲームで基本的な力を鍛えましょう。