近年プログラミング教育の重要性が高まっており、2020年には小・中・高校でのプログラミング教育が必修化されます。また小学校に入る前の小さなお子さんも、早いうちからプログラミングを学ぶ必要が問われています。
ただ、焦って難しいプログラミング教材をやらせる必要はありません。おもちゃを通じてプログラミングに親しんでもらい、早くから論理的思考力を鍛えてもらうのも良いでしょう。これらの力は、これからの時代必要とされるスキルと言われているため、きっとお子さんの将来に役立つことでしょう。
こちらの記事では幼児にもプログラミング教育が必要な理由、またプログラミングが学べるおすすめのおもちゃなどを詳しく紹介します。
- 小学校でプログラミングが必修化されるため、幼い頃から慣れ親しんでおくと困らない
- これからの時代に必要とされる論理的思考力を鍛えられる
- Cubetto(キュベット)などの幼児向けのおもちゃも多くある
- ビジュアルプログラミングで視覚的に作れるScratchは、子供がら大人まで楽しめるツール
幼児からプログラミング教育が必要な理由3つ
どうしてお子さんが小さなうちからプログラミング教育が必要なのでしょうか?はじめに幼児の段階でプログラミング教育が必要な理由を3つ紹介します。
プログラミング教育が2020年より必修化されたため
2016年に経済産業省が発表した「日本再興戦略2016」には、IT人材の育成を目的として2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されるという方針が書かれていました。つまり小学校からプログラミングの授業が取り入れられるようになるのです。
なので幼児のうちからプログラミングのおもちゃなどに触れて、プログラミングの仕組み、プログラムの組み方を学んでおけば小学校で授業が始まっても分からずに困ることがありません。
学校での授業に困らないためにも、なるべく早い段階からお子さんにプログラミングに触れさせることをおすすめします。
論理的思考力を養うことができる
幼児だけに限らず、大人になってからもプログラミング学習を行うと、論理的思考力を養うことができます。
論理的思考力とは、物事に道筋を立てて論理的に考える能力のことをいいます。プログラミング学習を始めて、実際にコードを書くようになるとエラーが発生します。そしてそのエラーを解決するには論理的思考力が必要になるのです。
またプログラムの仕組みを勉強し理解する過程で論理的思考力が養われます。なぜこのコードを記述することによってこのような働きが起きるのか。こういった仕組みを把握することで論理的思考力は育ちます。
将来仕事に困らない
現在は非常に変化の早い時代です。そして今幼児である子供達が大人になった時、今ある職業の多くはAI(人口知能)の発展により代替されている可能性があるのです。
お子さんが大人になって生きていくのに困らないようにするためにも、プログラミングを教えておくことは大変おすすめです。プログラミング学習を早い段階からしておくことで、将来安定した仕事に就ける可能性が高まるからです。
将来お子さんがプログラマーにならないとしても、未来の社会は様々な分野でIT技術が必要となっており、プログラミングの仕組みを把握している必要がある可能性が高いです。
AI(人口知能)がどれだけ今ある仕事に代替されるかは分かりませんが、将来お子さんが働くことに困らないように、プログラミング教育は必ずさせてあげましょう。
未経験からのエンジニア転職に強いスクールはこちら
プログラミングを学べるおもちゃ3選
Cubetto(キュベット)
「Cubetto(キュベット)」はイギリスのPrimo Toysという会社が販売している、キューブ型の木製のおもちゃです。
キュベットにはコーディングができるブロックがあり、そのブロックをボードにはめることでキュベットに指示を出すことができます。
ブロックの種類は前に進むだけのものではなく、左や右、またランダムといったものもあるので、プログラムの仕組みが学べます。
まだ話せなかったり、読み書きができなかったりするお子さんであっても、Cubetto(キュベット)なら遊ぶことができ、また自然とプログラムを学ぶことができます。
Code-a-pillar(コード・ア・ピラー)
「Code-a-pillar(コード・ア・ピラー)」は子供向けおもちゃ会社Fisher-Priceが販売している、イモムシ型ロボットです。
Code-a-pillar(コード・ア・ピラー)のパーツには「前進」「右折」「左折」などがあり、組み合わせの順番などを変えることによっておもちゃが進む方向に指示を与えることができます。
動きに合わせて音や光も出るので、小さなお子さんは目や耳など様々な感覚に刺激を受けながらプログラミング学習をすることができます。
Ozobot(オゾボット)
「Ozobot(オゾボット)」はペンで描かれた線をたどって進行することができるロボットです。紙に様々な色のペンを組み合わせて線を描くことによってOzobot(オゾボット)に命令を出すことができます。
例えば赤、青、赤と描いていくとOzobot(オゾボット)は「その場に3秒止まる」と認識します。このようにペンの色を組み合わせれば様々な命令をOzobot(オゾボット)に与えることができます。
またOzobot(オゾボット)のWebサイトにはいくつかのクイズ形式のゲームも用意されています。iPhone、Android用のアプリも配信されています。
ペンで線を描くだけで動かせるOzobot(オゾボット)はお子さんのプログラミングへの入り口に最適です。
将来の子供ために、まず親がプログラミングを学ひ、子供に伝えていくのも良いでしょう。「ポテパンキャンプ」がおすすめです。最短5か月で未経験からプログラマー・エンジニアになれるプログラミングスクールで、現役エンジニア講師が、丁寧にプログラミングの基礎を解説します。
子供向けプログラミング言語Scratch(スクラッチ)とは
最後に子供向けのプログラミング言語である、MITメディアラボが開発した「Scratch(スクラッチ)」について詳しく紹介します。
Scratch(スクラッチ)の概要
Scratch(スクラッチ)はMITメディアラボが開発したプログラミング言語学習環境です。Scratch(スクラッチ)は視覚表現でキャラクターを動かしたりする、ビジュアルプログラミングの一つでもあります。
ビジュァルプログラミングの場合、通常コードを記述して実装するプログラミング言語とは違い、視覚的なオブジェクトでプログラミングします。なので空間上にテキストやグラフィックシンボルを配置するだけでプログラムを組むことができます。
Scratch(スクラッチ)の特徴
Scratch(スクラッチ)の特徴として挙げられるのが、ビジュアルプログラミングであるための分かりやすさです。
他の言語のようにScratch(スクラッチ)ではコードを記述する必要がないので文法の勉強などをしなくてもプログラムを組むことができます。Scratch(スクラッチ)ではブロックの形を確認しはめるだけでプログラムを組むことができます。またスクリプトの種類ごとに色分けもされているので、視覚でプログラムの構成を把握することができます。
実際にコードを書いて実装をするプログラミング学習に入る前に、Scratch(スクラッチ)を楽しんで利用することでプログラムを組む準備ができます。
Scratch(スクラッチ)の始め方
Scratch(スクラッチ)を始めるには、初めに公式サイトにアクセスします。すると画面の左側にオレンジ色の猫のキャラクターが描いてあり、猫の下に書いてある、「やってみる」というボタンを押します。すると作成画面に画面が移動します。
作成画面の上には「スクリプト」「コスチューム」「音」と書いてあります。スクリプトにある「動き」や「制御」というように、役割が書かれているブロックを右側の面ではめていくことでプログラムを組むことができます。
プログラムを組むことができたら画面上にある緑色の旗を押します。旗を押すことによって左側の画面で組まれたプログラムが動きます。
Scratch(スクラッチ)ではゲームなどもつくることができます。ぜひお子さんのプログラミング学習のためにScratch(スクラッチ)を利用してみてはいかがでしょうか。
未経験からのエンジニア転職に強いスクールはこちら
まとめ
お子さんにプログラミング学習をしてもらう時、大切なのはお子さんに楽しんでもらうことです。なのでプログラミングの仕組みを理解することができるおもちゃで遊ぶことによって、実際のプログラミング学習にも取り組みやすくなります。
将来、今よりもIT化が進み、単純な仕事は機械に置き換えられるでしょう。これからは、論理的に物事を捉え、さまざま課題を解決する力や、新しい発想で世の中にとって価値あるものを提供できる人材が必要とされていくでしょう。今のうちから論理的思考力を鍛えておくことで、これからの時代に必要とされるスキルを身に着けさせてみてはいかがでしょうか。
ぜひともお子さんが楽しめる、プログラミングのおもちゃをプレゼントしてあげてくださいね。