Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

Webページの印象を決めるのは配色です。そして、ワンステップ上のWebエンジニアを目指すなら、HTMLやCSSで使う色コードの検討をおろそかにはできません。このような、HTMLで使われる色コードの検討方法について解説します。

Webページの印象は色で決まる

Webページの訪問数を上げるには、訪れた人の最初の印象が良くしなければなりません。しかし、どんなにすばらしいコンテンツを置いたり、いろいろなサイトにプロモーションしても、最初の印象が良くないと再び訪れてはもらえません。アクセス数をアップするなら、第一印象を良くしましょう。

そして、第一印象を決めるのは、Webページの配色です。HTMLで、どんな色コードを使うかが、かなり重要です。次から、Webページと色の関係を解説します。

HTMLで扱う色の基本

HTMLおよびCSSで扱う色は、黒の下地に、赤、緑、青の3つの色の配分により、表示する色を指定しています。そして、HTMLでは、色をコードで表現するのに、6桁の16進コードを使いますが、これは、2桁の赤、緑、青の量を数値で表現したものです。

6桁で表現した色コードの例

#000000 黒 (赤・緑・青の配分が全て0で、下地の黒を表示する)
#FF0000 赤 (赤のみ16進の最大値のFF、他の2色は0の配分となり、赤を表示する)
#00FF00 緑 (緑のみ16進の最大値のFF、他の2色は0の配分となり、緑を表示する)
#0000FF 青 (青のみ16進の最大値のFF、他の2色は0の配分となり、青を表示する)
#FFFFFF 白 (3つの原色が全て合わさり、白が表示される)

なお、この16進2桁で色を表示する方法では、1677万色の組み合わせがありますが、パソコンやスマホの液晶は、その色を忠実に表現できるとは限りません。そのため、どのようなデバイスでも同じ色に見える Webセーフカラーの216色を使う、という方法もあります。

色には、色相、明度、彩度がある

色には、色相(色味)、明度(明るさ)、彩度(鮮やかさ)の3つの属性があります。そして、それぞれの属性によって、見る人の受ける印象が違ってきます。Webページの配色を検討する際には、この3つの属性をベースに検討しましょう。

色相とは、赤・青・緑のような色のことで、後で紹介する色相環で考えます。また、明度とは色の明るさのことで、色には明るい色と暗い色とがあり、明るい色は軽さや清潔な印象を与え、また、暗い色は重い印象やフォーマルな印象を与えます。さらに、色の彩度に注目すれば、鮮やかな色は活発な印象を与え、彩度が低い色はおとなしい印象を与えます。

色の働き

Webページでは多くの色が使われていますが、色にはそれぞれ連想されるイメージがあります。そのため、Webページの内容に合わせて、そのイメージに近い色を採用し、その色の効果をうまく活用するのがポイントです。そして、企業のWebサイトの多くでは、そのサイトを訪れてほしい方の印象に残る配色を採用しています。

例えば、赤や黄色は暖色と呼び、活発さや暖かみを表現するのに向いています。また、青や紫などは寒色で、落ち着きや知的さの表現する際によく使われます。

Webページの色を検討するならトーンをベースに

色の明度と彩度が同じ色相の色の組み合わせをトーンと呼びます。なお、トーンは、デザインを学んだ方にとっては常識ですが、一般の方にとってはなじみがないかもしれません。Webページの色の組み合わせを考える際のベースとなる考え方で、HTMLの制作に関わる仕事をするなら、ぜひ、学んでおきましょう。

HTMLの色コードの検討の仕方

Webページの印象を決めるのは、そのデザインです。そして、特に印象に残りやすいのがその色です。そのため、Webサイトのデザインでは、どの色を使うか、また、組み合わせる色をどれにするかについて、デザイナーが時間をかけて検討します。

次から、HTMLで使われる色コードの検討の仕方について解説します。

Webサイトの基本配色の決め方

Webサイトには複数の色が使われていますが、よく見かける色を適用に使えば良い、というものではありません。デザインの分野では、色相環という考え方が使われます。

なお、色相環とは、光の波長に合わせて赤・橙・黄・緑・青・紫といった具合に、連続した色を環状に配置したものです。そして、色相環の近くの色を組み合わせた同系色、また、色相環の反対側の色を組み合わせた反対色、さらに明るさや鮮やかさなどで色を決めるトーンでまとめる方法があります。

WebデザイナーがHTMLで使う色コードを決める際、実際の色の組み合わせを見て、Webサイトの印象に合った組み合わせを候補に挙げて、その中から最適な色を選んでいます。

Webサイトの基本配色は、色相環を基に考えましょう。
  • 同系色:色相環の近くの色を組み合わせる
  • 反対色;色相環の反対側の色を組み合わせる
  • トーンでまとめる:明るさや鮮やかさなどで色を決める

色のバランスの法則

Webページにどの色を使うかを検討する場合、採用する色をどれだけの面積に適用するか、つまりバランスも重要です。そして、そのバランスでよく使われるのが、70:25:5の法則です。

まず、ベースカラーを70%とします。ベースカラーとは、背景や余白に当てはまる色で、文字が映えるような明るく、淡い色がよく採用されます。

次に、メインカラーを25%とします。メインカラーとは、Webサイトの印象を決めるイメージカラーのことです。

最後にアクセントカラーを5%とします。アクセントカラーとは、メインカラーを引き立たせる色で、全体の雰囲気を引き締める役割があります。

色の組み合わせは3色で

これまで解説したように、HTMLで使われる色コードを検討する際、色相環に基づく組み合わせと、色のバランスを考えて、3色の組み合わせで検討します。

例えば、ベースカラーとメインカラーは同系色やトーンが同じ色を採用すると良いでしょう。また、アクセントカラーは、メインカラーの反対色を選んだり、トーンが異なる色など、目立つ色を組み合わせるのが一般的です。このように、色の組み合わせを意識して配色の検討ができるようになると、より印象的なWebページを作れます。

配色の検討方法

Webページに使う色のコードを決めるには、先ほど解説した配色の組み合わせを検討します。とはいえ、HTMLとCSSにその色コードを記述するには、気に入った色の色コードが解らないと使えません。次から、色コードを調べる方法について解説します。

HTMLの色のコードを調べる

HTMLやCSSで使われる色のコードを調べるには、ネットで「HTMLカラーコード」で検索すると、幾つものサイトがヒットするので、そういったサイトで調べます。

そして、このようなサイトでは、見本の色と、その色のコードが表示されます。また、色の名前が解っている場合は、HTMLカラーコードを紹介するWebページでその名前で探してみてください。

HTMLやCSSで使われる色のコードを調べるサイトの例

https://www.colordic.org/
WEB色見本 原色大辞典 – HTMLカラーコード

配色を検討する

先ほど解説のように、Webページで使う色が決められている場合は、色のコードを調べるサイトで調べて、HTMLやCSSにその色のコードを書けます。しかし、色の組み合わせを提案する場合は、複数の色を組み合わせも検討しなければなりません。そして、このような検討では、幾つものサンプルを見比べられるWebページを活用します。

例えば、Color Huntというサイトは、4色の組み合わせパターンの例を幾つも用意しており、さらに、その色の上にマウスを移動させると、その色のコードが表示されます。そのため、色の組み合わせを検討し、その色のコードを簡単に調べることが可能です。

配色を検討する際におすすめのサイト

Color Hunt – Color Palettes for Designers and Artists

まとめ

今回紹介した色の組み合わせの考え方は、デザインを学んだ方であれば、常識かもしれません。しかし、そういった経験の無いWebエンジニアでも、色について学べば、より印象的なWebサイトが作れるようになります。ぜひ、HTMLやCSSに記述する色を検討する方法を学び、その色コードを使えるようになりましょう。

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。