Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

Rubyでforwhileでループ処理などを行なっているとき、条件によって途中でループ処理を抜ける時や、特定の条件では処理をスキップして、次のループ処理を行いたいことがあります。

この記事では、Rubyのループ処理に関する制御構文(break,next,redo)について解説します。

break,next,redoは制御構造

冒頭の通り、Rubyでループ処理の流れを制御するときは、break, next, redoの3つの制御構造を、用途に合わせて使用します。

breakは途中でループ処理を抜ける時、nextは処理をスキップして次のループを行う時、redoはループ処理をやり直したい時に使用する制御構造です。

continue相当の機能はnext

Rubyでは、ループ処理をスキップするときはnextを使用します。

もし、Javaなどの言語からRubyを学んでいる場合は、continueに相当するものは、Rubyではnextだと覚えておきましょう。

nextの使い方

最初は「next」制御構造について解説します。

ループ(繰り返し)処理の中でnextが呼ばれると、その時点で処理をスキップして次のループを行います。

配列の値や、特定の数値の時だけ処理をスキップする時などに使用します。

次のサンプルコードは、変数numが奇数の時だけ処理を行い、奇数の時はnextで処理をスキップする例です。

for num in 1..10 do 
  if num.even? then  ## numが偶数か判定
    next ## 処理をスキップし、次のループ処理を行う
  end
  p "num=%d" % num
end


【実行結果】
-----------------------------------
"num=1"
"num=3"
"num=5"
"num=7"
"num=9"

nextと条件(if)を合わせて1行で書く

上のサンプルコードでは、if文とnextを別々の行に記述しているが、break if 条件式のように1行でまとめて書くこともできます。

if文とnextを1行にまとめて記述すると、次のようにシンプルにコードが記述できます。

for num in 1..10 do 
  next if num.even?
  p "num=%d" % num
end

breakの使い方

次に「break」制御構造について解説します。

ループ処理の中でbreakが呼ばれると、そこでループが終了しwhileforなどのブロックから処理が抜け出します。

基本的には、ある条件に達した時にループを途中で抜ける用途などでbreakは使用します。

次のサンプルコードは、変数countを1ずつ加算し、5を超えた時点でbreakを実行し、ループ(while)を抜けるコードです。

count = 1

while true 
  if count > 5 then
    break
  end
  p "%d回目の繰り返し" % count
  count += 1
end


【実行結果】
-----------------------------------
"1回目の繰り返し"
"2回目の繰り返し"
"3回目の繰り返し"
"4回目の繰り返し"
"5回目の繰り返し"

breakと条件を合わせて1行で書く

上のサンプルコードでは、if文とbreakを別々に記述していましたが、break if 条件式のように1行でまとめて書くこともできます。

実際に、if文とbreakを1行にまとめたコードは次の通りです。

count = 1

while true 
  break if count > 5 
  p  "%d回目の繰り返し" % count
  count += 1
end

入れ子になったループの break

ループ処理が入れ子になった場合、breakによって抜けるのは、もっとも内側のループです。

実際にサンプルコードで試してみましょう。

for i in 1..2 do  ## 外側のループ
  for j in 1..10 do  ## 入れ子になった内側のループ
    break if j == 3
    p "i=%d, j=%d" % [i, j]
  end
  p "内側のループを抜けました"
end 


【実行結果】
-----------------------------------
"i=1, j=1"
"i=1, j=2"
"内側のループを抜けました"
"i=2, j=1"
"i=2, j=2"
"内側のループを抜けました"

入れ子になった内側のループで、break if j == 3の条件の時にループを抜けていますが、外側のループからは抜けていないため、再度、繰り返し処理が実行されています。

もし、入れ子になった内側のループをbreakで抜ける際に、合わせて外側のループも抜けるようにする場合は、次のコードのようにする必要があります。

## ループを脱出するためのフラグを用意
break_flg = false

for i in 1..2 do  ## 外側のループ
  for j in 1..10 do  ## 入れ子になった内側のループ
    if j == 3 then
      break_flg = true  ##ループ脱出フラグをtrueに設定
      break
    end
    p "i=%d, j=%d" % [i, j]
  end

  ## ループ脱出フラグがtrueの時、外側のループも抜ける
  break if break_flg
end 


【実行結果】
-----------------------------------
"i=1, j=1"
"i=1, j=2"

redoの使い方

最後に「redo」制御構造について解説します。

redoは、その時点で処理を中断し、繰り返し処理をも一度やり直したい時に使用します。

利用シーンがあまりなく、開発現場でも使用されることがない制御構造ですが、いざという時に知っておくと便利なので、使い方だけは覚えておきましょう。

では、次のサンプルコードをご覧ください。
こちらは、変数countが偶数の時はredOでもう一度ループ処理をやり直す処理となっています。

redo_flg  = false

## countを1〜5まで繰り返し
for count in 1..5 do
  p "count=%d" % count

  ## countの値が偶数で1回目の処理の時は、redoで処理をやり直し
  ## 偶数で2回目の処理の時は、redoは実行せずに次のループ処理を行う
  if count.even? && !redo_flg then
    redo_flg = true
    redo
  end

  redo_flg = false
end


【実行結果】
-----------------------------------
"count=1"
"count=2"
"count=2"
"count=3"
"count=4"
"count=4"
"count=5"

countが偶数の時にredoを実行することにより、2回同じループカウントで処理が実行されているのが分かります。

next制御構造と動きは似ていますが、next制御構造は次のカウンタやイテレーターで処理を行うのに対し、redo`はループのカウントやイテレーターは次に進めず、ループ処理をやり直します。

まとめ

Rubyのbreak,next,redo制御構造を使って、ループ処理を制御する方法を解説してきました。

breaknext使ってループ処理を中断・やり直しすることは多々あるため、使い方について是非覚えておきましょう。

この記事のまとめ

breakはループ処理を抜ける時に使用する
nextは処理をスキップして次のループを行う時に使用する
redoはループ処理をやり直したい時に使用する

【関連記事】
【Rubyの基礎】any?メソッドの使い方

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。