Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

sortsort_byメソッドを使用すると、配列の中身をソート(並び替え)することができます。この記事では、Rubyの配列をソートするsortsort_byメソッドの使い方を解説します。

sortメソッド

sortメソッドで配列を並び替える方法を見ていきましょう。

配列をソート

最初は、シンプルに数値の配列をソートする例を確認しましょう。

次のように、数値がバラバラに並んだ配列を宣言し、その配列に対しsortメソッドを呼び出すと、配列の中身を昇順で並び替えた新たな配列が戻り値として取得できます。

array = [300, 200, 150, 400, 100]
p array.sort

【実行結果】

[100, 150, 200, 300, 400]

破壊的メソッドで自分自身の配列をソート

メソッド名の末尾にびっくりマークが付くメソッドは、自分自身の値を書き換える破壊的メソッドと呼ばれ、Rubyの言語としての特徴でもあります。

sortメソッドにも破壊的メソッドがあり、sort!を使用すると自分自身の配列を昇順にソートした結果で書き換えます。

array = [300, 200, 150, 400, 100]

puts "--- sort (非破壊メソッド) ---"
array.sort
p array

puts "--- sort! (破壊的メソッド) ---"
array.sort!
p array

【実行結果】

--- sort (非破壊メソッド) ---
[300, 200, 150, 400, 100]
--- sort! (破壊的メソッド) ---
[100, 150, 200, 300, 400]

このように、非破壊メソッドのsortメソッドでは、配列自身の中身は変更されませんが、破壊的メソッドであるsort!を呼び出すと、呼び出し元の配列自身がソートされているのが分かります。

降順に並び替えるには?

Rubyのsortメソッドは昇順でのソートしかできず、配列を降順でソートする直接的なメソッドは存在しません。降順て配列をソートする場合は、昇順で配列をソートするsortメソッドと、要素の中身を反転させるreverseメソッドを組み合わせて降順ソートを実現します。

array = [300, 200, 150, 400, 100]

p array.sort.reverse

【実行結果】

[400, 300, 200, 150, 100]

破壊的メソッドを使用することにより、自身の配列を降順にソートすることも可能です。

array = [300, 200, 150, 400, 100]

array.sort!.reverse!
p array

【実行結果】

[400, 300, 200, 150, 100]

文字列のソート

文字列配列であっても、数値と同様にsortメソッドで並び替えれます。文字列配列の場合は、文字コード順に配列がソートされます。

array = ["C", "Z", "A", "E"]p array.sort

【実行結果】

["A", "C", "E", "Z"]

構造化データを並び替える

配列の中にハッシュやクラスなどの構造化されたデータが格納されている配列をソートする場合は、ソート条件をsortメソッドに指定する必要があります。

次のように、商品名と金額のハッシュが格納された配列を、金額の昇順で並び替えるサンプルコードを見てみましょう。

array = [  {"name" => "うどん", "price" => "300"},  {"name" => "パスタ", "price" => "700"},  {"name" => "ラーメン", "price" => "500"}]p array.sort {|x, y| x["price"] <=> y["price"] }

【実行結果】

[{"name"=>"うどん", "price"=>"300"}, {"name"=>"ラーメン", "price"=>"500"}, {"name"=>"パスタ", "price"=>"700"}]

このように、sortメソッドにブロック指定することで、任意の条件で配列の中身をソートすることができます。

ポテパンダの一言メモ

上のサンプルコードで、Ruby特有の比較メソッドの<=>が出てきました。これはself <=> otherのような条件であった場合、selfが大きい時に正、等しい時は0、小さい時に負の整数を返す比較メソッドです。Rubyではこの<=>メソッドを使うことにより、大小比較の条件を非常にシンプルに記述できます。

sort_by

次は、sort_byメソッドの使い方を解説していきます。

sortsort_byメソッドは、どちらも配列をソートするメソッドですが、一般的にはsort_byメソッドの方が処理速度が早いと言われるため、基本的にはsort_byメソッドを使っていった方がよいでしょう。

sort_byメソッドの基本的な使い方

数値の配列を昇順でソートする基本的なサンプルコードです。

sortメソッドでは、数値や文字列などの単純な値の配列の場合、ブロックでソート条件を指定する必要はありませんでしたが、sort_byメソッドではブロックでソートする値を必ず指定します。

array = [300, 200, 150, 400, 100]p array.sort_by {|value| value}

【実行結果】

[100, 150, 200, 300, 400]

構造化データを並び替える

構造化データが格納された配列をソートする場合も、sort_byメソッドのブロックに、昇順で並び替えたい項目を指定することで、配列をソートできます。

array = [  {"name" => "うどん", "price" => "300"},  {"name" => "パスタ", "price" => "700"},  {"name" => "ラーメン", "price" => "500"}]p array.sort_by {|x| x["price"] }

【実行結果】

[{"name"=>"うどん", "price"=>"300"}, {"name"=>"ラーメン", "price"=>"500"}, {"name"=>"パスタ", "price"=>"700"}]

sort_byとsortメソッドの違い

sort_bysortメソッドの違いには、sort_byの方が処理時間が早くなることが挙げられます。特に、比較条件が複雑で時間がかかるほど、その処理時間の差が顕著に現れます。

次のコードは、Rubyの公式サイトでも紹介されており、sort_bysortメソッドで比較メソッドの実行回数がどれほど違うのかを検証するサンプルコードです。

class Integer  def count    $n += 1    self  endendary = []1.upto(1000) {|v| ary << rand(v) }$n = 0ary.sort {|a,b| a.count <=> b.count }puts "sort=" + $n.to_s$n = 0ary.sort_by {|v| v.count }puts "sort_by=" + $n.to_s

【実行結果】

sort=16446sort_by=1000

このように、sortメソッドは比較を行う度にcountが呼ばれています。一方で、sort_byメソッドは配列の要素数と同じ数だけしかcountが呼ばれておらず、非常に効率的にソートが行われており、これがsort_byメソッドの方が処理速度が早いと言われている理由です。

配列のソートをマスターしよう

Rubyのsortsort_byメソッドを使って、配列をソートする方法を紹介してきました。ソート処理はさまざまなシーンで使われますので、是非マスターしておきましょう。

【関連記事】
【Ruby】配列に要素を追加するpush/appendや非破壊的に追加する方法

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。