Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

システム開発において、CSVファイルの入出力をするシーンは多々あります。

この記事では、RubyでCSVファイルを出力する方法を解説していきます。

CSVとは?

最初に、CSVとはどんなファイルなのかを説明しておきましょう。

CSVはComma Separated Valueの略で、その名の通り、項目をカンマで区切ったファイルです。データが複数ある場合は、改行して複数行に渡って記述します。

以下は、実際のCSVのサンプルです。

id, name, age
1, 山田, 20
10001, 鈴木, 30
3, 伊藤, 40

このように、CSVは表形式のデータを扱うことができ、項目(列)をカンマ区切り、レコード(行)を改行で区切ったシンプルなデータ形式のファイルです。

Excelなどでも表形式のデータが扱えすが、プログラムから入出力する場合は、CSVのほうが簡単で汎用性も高いため、システム開発の現場ではCSVを入出力するプログラムをよく見かけます。

RubyでCSVファイルを出力

Rubyには、標準で「csvライブラリ」が用意されており、簡単なコードでCSVの入出力ができるようになっています。

CSV出力時に、csvライブラリのopenメソッドを使用し、引数にファイルの出力先と、出力モードを指定します。

そしてopenメソッドで作成したCSV オブジェクトに対し、出力するデータを書き込みます。

require "csv"

CSV.open('Sample.csv','w') do |csv|
  csv << ["id","name","age"]        ##ヘッダ
  csv << ["1","山田","20"]           ##データ1行目
  csv << ["10001","鈴木","30"]       ##データ1行目
 end

実行すると、次のようなCSVファイルが出力されます。

id,name,age
1,山田,20
10001,鈴木,30
ポテパンダの一言メモ

csvライブラリを使用するための、先頭のrequire “csv”を忘れないようにしましょう。requireの指定がないと、エラーになります。

出力モードについて

CSV.openメソッドの第2引数に指定する出力モードは、次のようなものが指定できます。

w:ファイルを書き込みモードで開きます。ファイルがすでに存在していれば内容が置き換えられます。(上書き)

a:ファイルを書き込みモードで開きます。ファイルがすでに存在していれば末尾に出力されます。(追記)

wbw指定した時の動作に加え、改行コードのLFをそのままLFとして書き込みます。

ポテパンダの一言メモ

出力モードにwaを指定した時は、改行コードはプラットフォーム依存の改行コードで出力されます。(UNIX、LinuxであればLF、WindowsであればCR+LFとなる)

エンコーディングを指定してCSVを出力

CSVファイルを出力する時に文字エンコーディングを指定する場合は、次のようにopenメソッドの引数に指定します。

エンコーディングの指定を省略した場合は、デフォルトのutf-8″が適用されます。

CSV.open('Sample.csv','w', :encoding => "utf-8")

BOM付きのUnicodeで出力する場合は、次のように記述します。

CSV.open('Sample.csv','w', :encoding => "BOM|utf-8")

`utf-8以外のエンコーディングも指定可能で、例えばshift-jisでCSVを出力する場合は、次のように指定します。

CSV.open('Sample.csv','w', :encoding => "sjis")

内部と外部エンコーディングを両方指定する場合は、<外部エンコーディング>:<内部エンコーディング>のように指定します。

CSV.open('Sample.csv','w', :encoding => "sjis:utf-8")

CSVに限らず、テキストファイルに出力する時には「文字化け」に注意が必要です。

例えば、内部コードがutf-8なのに、sjis:sjisのような指定をしてしまうと、文字化けが発生します。

ファイルを出力するときは、内部コードと外部コードが想定通りか確認をするようにしましょう。

変数にCSVを出力

Rubyのcsvライブラリは、CSVをファイルだけでなく、変数に文字列と出力することも可能です。

変数にCSVを出力するときは、csvライブラリのgenerateメソッドを使用します。

require "csv"

## generateメソッドで変数にCSVを出力
string_csv = CSV.generate do |csv|
  csv << ["id","name","age"]        ##ヘッダ
  csv << ["1","山田","20"]           ##データ1行目
  csv << ["10001","鈴木","30"]       ##データ1行目
 end

## 変数に出力されたCSVをコンソールに表示
p string_csv


【実行結果】
-----------------------------------
id,name,age
1,山田,20
10001,鈴木,30

ダブルクォーテーションで文字を囲う

CSVでは数値以外の文字は、“値1″,”値2”のようにダブルクォーテーションで囲むのが一般的です。

Rubyでは、:force_quotesオプションを指定することで、文字をダブルクォーテーションで囲むことができます。

require "csv"

CSV.open('Sample.csv','w', :force_quotes => true) do |csv|
  csv << ["id","name","age"]        ##ヘッダ
  csv << ["1","山田","20"]           ##データ1行目
  csv << ["10001","鈴木","30"]       ##データ1行目
 end

上のコードを実行すると、次のCSVファイルが出力されます。

"id","name","age"
"1","螻ア逕ー","20"
"10001","驤エ譛ィ","30"

出力されたファイルを見ると、文字だけでなく数値の値までダブルクォーテーションで囲まれています。

:force_quotesオプションは、数値と文字列すべてをダブルクォーテーションで囲むオプションのため、このような結果になります。

しかし一般的なCSVは、数値はダブルクォーテーションで囲まないこと多いようです。

文字のみダブルクォーテーションで囲む場合は、自前のコードで前後にダブルクォーテーションを付加して出力します。

require "csv"

CSV.open('Sample.csv', 'w', :quote_char => '') do |csv|
  csv << ["id","name","age"]        ##ヘッダ
  csv << [1,'"山田"',20]           ##データ1行目
  csv << [10001,'"山田"',30]       ##データ1行目
end

ダブルクォーテーションを指定した文字列をCSVライブラリに渡すと、そのままでは“””値”””のような文字になってしまうため、:quote_char => ”オプションを指定します。

id,name,age
1,"山田",20
10001,"山田",30

さいごに

RubyでCSVファイルを出力する方法を解説してきました。

Rubyでは、標準のcsvライブラリを使用するとこで、簡単コードがCSVファイルが出力できため、是非試してみましょう。

【関連記事】
【Rubyの基礎】配列の検索で使われるfindメソッドの使い方

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。