Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

Linuxでは、yumやaptといったパッケージ管理ソフトを使うことでRubyのインストールとアンインストールを簡単にできます。しかしソースコードから作ったRubyをアンインストール場合、パッケージ管理ソフトを使うよに簡単にはできません。

今回は、LinuxなどでソースコードからインストールしたRubyをンインストールする方法を紹介します。

ソースコードからインストールする方法

Linuxの標準コマンドの多くはオープンソースのコマンドでソースリストが公開されています。そのためソースコードをコンパイルし、インストールすることが可能です。Rubyもそうしたコマンドと同じようにソースコードからインストールできます。

では、このようにインストールしたコマンドをアンインストールするにはどうすれば良いでしょうか。Rubyのアンインストール方法を紹介する前に、ソースリストからインストールしたコマンドをアンインストールする方法を紹介します。

インストール先はコンパイル時に指定する

ソースコードからコンパイルしてインストールする場合、makeコマンドを使用するため、最初にmakeコマンドを制御するためのMakefileを作成します。そして、多くの場合、Makefileを作成するために実行するスクリプトがconfigureです。

configureを実行することで、インストールされている各種ライブラリなどをチェックし、それに合わせてMakefileを作成します。

なおソースコードからコンパイルしてインストールする場合、どこにインストールするかを設定できます。configureスクリプトを実行する際、オプションなどでインストールするディレクトリを指定してください。そして、省略した場合はデフォルトの「/usr/local」の下にインストールされます。

makeでアンインストールする

先ほどインストールするディレクトリをMakefileを作成する際に設定する方法を紹介しました。これにより、makeコマンドでインストールできます。例えば、次のように使います。

ソースコードからコンパイルしてインストールする例

# confugure
# make
# make install

これはconfigureスクリプトによって作られたMakefileに、コンパイル済のコマンドをインストールする命令が組み込まれており、上記の「make install」でそれを実行しています。

もしMakefileにコマンドをアンインストールする命令が書かれていれば、makeコマンドでアンインストールすることが可能です。

makeコマンドでアンインストールする例

# make uninstall

デフォルトのインストール先

先ほど紹介したconfigureスクリプトでインストール先を指定しない場合、ソースコードからコンパイルしたコマンドはデフォルトのインストールディレクトリにインストールされます。そして、そのデフォルトのディレクトリが「/usr/local」です。

ソースコードからコンパイルしたRubyをインストールした場合も、Rubyの実行ファイルや標準ライブラリなどが「/usr/local」の下にコピーされます。そしてアンインストールする場合、/usr/local」の下からRuby関係のファイルを削除するコマンドを実行しなければなりません。

Rubyのソースコードからインストールする方法


先ほどLinuxのコマンドをソースコードからコンパイルしてインストールする方法を紹介しましたが、Rubyをソースコードからコンパイルする方法も基本的に同じです。次にRubyをソースコードからインストールする方法について紹介します。

Rubyのコンパイル手順

Rubyの公式サイトには、各種OSにインストールする方法と同じWebページで、ソースコードへのリンクを用意しています。Linuxなどでソースコードからコンパイルして使いたい場合は、ここからダウンロードしてください。

ダウンロード|ここでは、Rubyインタプリタの代表的な入手方法を説明します。

ダウンロードしたソースコードを展開すると、docディレクトリの下にあるcontributing.rdocにコンパイル手順が書かれています。この手順通りに実行することで、Rubyの実行モジュールをコンパイルし、ライブラリといっしょにインストールすることが可能です。

Rubyのコンパイル手順の例

$ cd (Rubyのソースコードを展開したディレクトリ)
$ autoconf
$ mkdir build && cd build
$ mkdir ~/.rubies
$ ../configure
$ make
$ sudo make install

makeコマンドではアンインストールできない

先ほどRubyのコンパイル手順を紹介しましたが、その中のconfigureスクリプトの実行によりMakefileが作られます。そしてMakefileには、Rubyをコンパイルする処理とインストールする手順が記述されており、「make install」でインストールできます。

オープンソースでソースコードが公開されているコマンドの中には、Makefileにアンインストールする機能が組み込まれており、「make uninstall」でアンインストールできるものもあります。しかし、RubyのMakefieにはアンインストールする手順が記述されていません。そのため、別の方法でアンインストールします。

Rubyをアンインストールするには

ソースコードからコンパイルしてインストールしたRubyをアンインストールするには、「make install」を実行した際のログファイルを利用します。

具体的には「make install」を実行したディレクトリに「.installed.list」というファイルが作られます。このファイルには、Rubyをインストールした際に/usr/localなどのインストールディレクトにコピーされたファイルが記述されています。このファイルを用いてインストールされたファイルを削除してください。

Rubyをアンインストールする方法


先ほど紹介した「.installed.list」を用いててアンインストールするには、Linuxのリストを読み込んでコマンドを作成し、それを実行するxargsコマンドを利用します。

xargsコマンドの書式

xargs [オプション] コマンド [コマンドの引数]

なおxargsは、標準入力からリストを読み込みことが可能のため、通常はcatコマンドでリストを読み込み、パイプを使ってxargsに送り込むことで、リストからコマンドを作成し、それを実行できます。

Rubyをアンインストールするには、catコマンドで.installed.listを読み込み、xargsでrmコマンドを指定してください。

.installed.listを使ってRubyをアンインストールする例

# cat .installed.list | xargs rm

最新版のRubyを使うならrbenvで


これまでソースコードからインストールしたRubyをアンインストールする手順を紹介しましたが、この方法はビルドに使った環境を全て残してあるのが前提です。この環境を削除してしまうとアンインストールできません。

Rubyのバージョンを切り替えて使うならrbenvコマンドを利用してください。rbenvは複数のRubyを切り替えて使用できるRuby専用のパッケージ管理ツールです。GitHubから指定したバージョンのRubyをインストールできます。またrbenvコマンドなら不要なバージョンのアンインストールも可能です。

もしLinuxでRubyを使うならrbenvコマンドを利用してください。

rbenvでRubyをインストールする例

$ rbenv install 3.0.2
$ rbenv global 3.0.2

rbenvでRubyをアンインストールする例

$ rbenv uninstall 3.0.2

まとめ


今回はソースコードからコンパイルしてインストールしたRubyをアンインストールする方法として、xargsコマンドを使う方法を紹介しました。しかしこの方法はインストールに使用したディレクトリを残しておかないと利用できません。

そのため開発環境や本番環境で特定のバージョンのRubyを使う場合は、Ruby用のパッケージ管理ツールrbenvの利用をおすすめします。もし、知らないでソースコードからインストールしてしまったのなら、今回紹介した手順でアンインストールし、パッケージ管理ツールのrbenvの利用に切り替えてください。

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。