Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

MySQLのユーザ削除についてまとめています。

以下の解説は、MySQL 8.0以降を前提にしています。

MySQLのユーザ削除は、drop user

MySQLのユーザ削除の構文

  1. drop user ユーザ名@ホスト名;

以下の例は、現在のユーザ一覧を確認し、ユーザuser0@localhostを削除したあと、再度ユーザ一覧を確認して、削除が完了したことを確認しています。

【関連記事】
MySQLのユーザ一覧は、mysql.userを参照 権限一覧やパスワードハッシュ一覧の取得方法

  1. mysql> select user, host from mysql.user;
  2. +------------------+-----------+
  3. | user | host |
  4. +------------------+-----------+
  5. | root | % |
  6. | mysql.infoschema | localhost |
  7. | mysql.session | localhost |
  8. | mysql.sys | localhost |
  9. | root | localhost |
  10. | select_only | localhost |
  11. | user0 | localhost |
  12. +------------------+-----------+
  13. 8 rows in set (0.02 sec)
  14.  
  15. mysql> drop user user0@localhost;
  16. Query OK, 0 rows affected (0.24 sec)
  17.  
  18. mysql> select user, host from mysql.user;
  19. +------------------+-----------+
  20. | user | host |
  21. +------------------+-----------+
  22. | root | % |
  23. | mysql.infoschema | localhost |
  24. | mysql.session | localhost |
  25. | mysql.sys | localhost |
  26. | root | localhost |
  27. | select_only | localhost |
  28. +------------------+-----------+
  29. 7 rows in set (0.00 sec)

MySQL5.7.5以前では、存在しないユーザを削除しようとした場合にエラーになります。エラー回避のため、以下のようにいったんGRANTでユーザ権限をなしにから、DROP USERを実行するSQLを実行するケースがあります。

ユーザが存在する場合は権限なしに設定され、ユーザが存在しない場合は権限のないユーザが作成されます。

  1. GRANT USAGE ON *.* TO user0 IDENTIFIED BY password;
  2. DROP USER user0;

なお、この記述をすると、MySQL5.7.6以降では以下のwarningが出力されます。

  1. 1287 Using GRANT statement to modify existing user's properties other than privileges is deprecated and will be removed in future release. Use ALTER USER statement for this operation.

MySQL 5.7.6以降では、単純に以下のように記述すれば、存在しないユーザをドロップしようとした場合は無視されます。

  1. drop user if exists user0

ユーザパスワードの削除は、alter userでパスワード上書き

MySQLでは、厳密な意味でパスワードの削除を行うことはできません。特権を持ったユーザで、パスワードを上書きすることによって旧パスワードを削除することができます。

  1. mysql> alter user user0@localhost identified by 'pass123';

なお、MySQL5.7以前で利用できたPASSWORD()関数は廃止されています。MySQL8.0以降では、以下のエラーとなります。

  1. mysql> SET PASSWORD FOR user0@localhost=PASSWORD('pass123');
  2. ERROR 1064 (42000): You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'PASSWORD('pass123')' at line 1

ユーザ権限の削除はrevoke

ユーザ権限を削除(剥奪)するには、以下のSQLを実行します。

  1. revoke all on データベース名.テーブル名 from ユーザ名@ホスト名;

以下の例は、user0@localhostの権限を確認後、全てのデータベースの全てのテーブルから、権限を削除し、再度ユーザ権限を確認しています。

  1. mysql> show grants for user0@localhost;
  2. +--------------------------------------------------------------+
  3. | Grants for user0@localhost |
  4. +--------------------------------------------------------------+
  5. | GRANT USAGE ON *.* TO `user0`@`localhost` |
  6. | GRANT ALL PRIVILEGES ON `employees`.* TO `user0`@`localhost` |
  7. +--------------------------------------------------------------+
  8. 2 rows in set (0.00 sec)
  9.  
  10. mysql> revoke all on *.* from user0@localhost;
  11. Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)
  12.  
  13. mysql> show grants for user0@localhost;
  14. +-------------------------------------------+
  15. | Grants for user0@localhost |
  16. +-------------------------------------------+
  17. | GRANT USAGE ON *.* TO `user0`@`localhost` |
  18. +-------------------------------------------+
  19. 1 row in set (0.00 sec)
  20.  

まとめ

ポテパンダの一言メモ
  • MySQLでユーザ削除するには、drop user
  • MySQL 5.7以前と8.0以降では存在しないユーザのdropに対する扱いが異なる
  • ユーザパスワードの削除は、alter userでパスワードを上書きする
  • ユーザ権限の削除は、revokeを使用

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。