Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

Javaのプログラムを見てみると「@xxx」のような形で記述されているコードを見かけることがあると思います。

これは「アノテーション」と呼ばれるJavaのコードに対する「注釈」の役割を果たす記述方法です。

本記事では、アノテーションの仕組みと基本的な使い方を解説していきたいと思います。

アノテーションを理解するにはJavadocの知識が大事!

アノテーションについての説明に入る前に、アノテーションを理解する上で欠かせない「Javadoc」のご紹介を少しさせてもらいたいと思います。

Javadocとは

JavadocはJavaプログラムのソースコード上にコメントを書き込むために利用されます。

Javadocを利用することで、「プログラムコード用ファイル」と「プログラムの説明用ファイル」に分ける必要がなくなり、ファイル1つで実際に動作させるプログラムコードと説明文の両方を管理することが可能となります。

Javadocを利用するとどんなメリットがあるの?

Javadocを利用するとコードと仕様書を分けて管理する必要がなくなる大きなメリットがあります。

Javadocはソースコード上にコメントを書き込むことが出来るとご紹介しましたが、記述したコメントを別ドキュメントとして生成することも可能で、きちんと情報を記述しておけばJavadocだけでも十分に仕様書として活用することが可能となります。

ポテパンダの一言メモ

ドキュメントの更新忘れが無くなることもJavadocを活用する大きなメリットです。

ソースコードとドキュメントを別々に管理していると、多くのプロジェクトで実際のソースコードとドキュメントの整合性が合わない場面が出てきています。

ソースコードを改修した際、ドキュメントの更新を忘れてしまうことが原因で結局ドキュメントの意味がほとんどなくなってしまっているプロジェクトも少なくありません。

しかし、Javadocを利用することでソースコードを改修した際に同一ファイルのJavadocコメントを編集するだけで良くなることから、ドキュメントの更新忘れが大きく減らせるメリットとなります。

Javaアノテーションとは

アノテーションは英語で「注釈・注記」という意味の言葉です。

Javaのソースコード上でも、重要な情報を記述する際にプログラマ個人の記述方法に頼らず統一した記述法を用いるためにアノテーションが利用されます。

また、アノテーションを記述することでプログラム環境を制御するために利用することも可能です。

プログラマー間で統一した記述法を用いるためのアノテーション

まずJavadoc内で記述するタグとして頻繁に利用されるアノテーションをご紹介していきます。

アノテーション「author」

「author」は「編集者」を表すアノテーションとして頻繁に利用されます。

/**
* @author potepanAuthor
*/

アノテーション「version」

「version」は「クラスやメソッドのバージョン」を表すアノテーションとして「author」とセットで利用されることが多いアノテーションです。

/**
* @version 1.03
*/

アノテーション「param」

「param」は「引数」を表すアノテーションで引数に対する説明文と一緒に記述されることが多くなっています。

/**
* @param name ユーザーの名前
*/

アノテーション「return」

「return」は「返り値」を表すアノテーションで処理の後に返却される値の説明を記述します。

/**
* @return ユーザーの年齢
*/

プログラム環境を制御するためのアノテーション

プログラム制御用として頻繁に利用する標準アノテーションを「Override」をご紹介していきたいと思います。

アノテーション「Override」

「Override」は親クラスのメソッドをサブクラスで定義し直し、動作させることを注釈として表したもので、親クラスに定義されていないメソッドを定義した場合にはエラーとなります。

実際のサンプルコードで確認してみましょう。

@Overrideを付与しなかった場合
public class Main {

  public static void main(String[] args) {
      Sample2 sample = new Sample2("ポテパン");
      sample.execute();
  }

}

class Sample1 {
  public String name1;

  public Sample1(String str) {
    this.name1 = str;
  }

  public void execute() {
    System.out.println("指定した名前は " + this.name1 + "です。");
  }
}

class Sample2 extends Sample1 {
  public Sample2(String str) {
    super(str);
  }
  @Override ※1つ目の結果はこの部分のアノテーションを削除してコンパイルしています。
  public void execute2() {
    System.out.println("出力内容を変更しています " + this.name1 + "です。");
  }

}

まずはアノテーションの「@Override」を付与せずに実行した結果が下記となります。

指定した名前は ポテパンです。

サブクラスの「Sample2」には「execute」メソッドは定義されていないため、アノテーションを付与していない場合、親クラスで定義された「execute」メソッドが実行されているのがわかります。

@Overrideを付与した場合(コンパイルエラー)

次に、「execute2」メソッドにアノテーション「@Override」を付与してコンパイルした結果が下記の通りとなります。

Main.java:26: エラー: メソッドはスーパータイプのメソッドをオーバーライドまたは実装しません
  @Override
  ^
エラー1個

エラーが起きたのはアノテーションを付与した「execute2」メソッドが親クラスで定義されていないため、コンパイル時のチェックによりエラーとなりました。

アノテーションは付与しなくてもプログラムを動かすことは可能ですが、今回のように本当はサブクラスで定義した「execute」メソッドを利用したいのに親メソッドを実行してしまうようなケースがないよう、コンパイル時に意図しない動作を防ぐことが出来るため、なるべくアノテーションを付与していくことをお勧めします。

@Overrideを付与して正しいコードに修正

では最後にアノテーション「@Override」を付けた状態でサブクラスの「execute」メソッドを実行してみましょう。

Sample2クラスの「execute2」メソッドを「execute」に書き換えたのが下記のコードです。

public class Main {

  public static void main(String[] args) {
      Sample2 sample = new Sample2("ポテパン");
      sample.execute();
  }

}

class Sample1 {
  public String name1;

  public Sample1(String str) {
    this.name1 = str;
  }

  public void execute() {
    System.out.println("指定した名前は " + this.name1 + "です。");
  }
}

class Sample2 extends Sample1 {
  public Sample2(String str) {
    super(str);
  }
  @Override
  // 親クラスで定義されているexecuteに書き換えました
  public void execute() {
    System.out.println("出力内容を変更しています " + this.name1 + "です。");
  }

}

サンプルコードをコンパイルして実行した結果が下記の通りとなります。

出力内容を変更しています ポテパンです。

サブクラスで定義した「execute」メソッドが実行されていることがご確認頂けます。

さいごに:Javaプログラムにおいてアノテーションは必須ではないが利用することで可読性があがる

本記事では、Javaプログラムにおけるアノテーションの仕組みと基本的な使い方についてご紹介してきました。

チーム作業などで記述方法を統一するためのコメント用アノテーションやプログラム制御用アノテーションなど、ご紹介しているのはほんの一部でまだまだ様々なアノテーションが利用出来ます。

アノテーションを利用することで単純なタイプミスや予期せぬ動作を防ぐことが可能となりますので、ぜひ積極的に利用してみましょう。

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。