Webサイト制作コースのお申し込みはこちら Webサイト制作コースのお申し込みはこちら

continue文とは?

continue文とは、for文やwhile文といった繰り返し処理の途中で、その繰り返しを中断したいときに使われる構文です。

繰り返し処理を中断したいときに使われる処理として、「continue文」と「break文」の2種類があります。

for文について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

【関連記事】

▶︎【必須スキル】繰り返し処理で利用するJava for文の使い方について解説!

continue文とbreak文の違いは?

繰り返し処理を抜けるときに「continue」や「break」を使いますが、どういう使い分けをするのかわかりません…。

ここでは、continue文とbreak文の違いを説明します。

まず、continue文は「今の周回だけを中断して同じ繰り返しの次の周回に進む」際に使われます。

繰り返し自体は終わらないが1度だけスキップする、といったイメージです。

一方で、break文は「for文やwhile文の繰り返しをすぐに中断する」際に使われます。

指定した条件になったら繰り返しを終わらせたいときなどで利用します。

文章だけでは理解するのが難しいかと思いますので、サンプルを使って具体的な処理をみていきましょう。

continue文の使い方

繰り返し処理をcontinue文で中断する方法(for文)

以下は、for文で5回の繰り返しの中で2回目の処理を中断するプログラムです。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
      System.out.println("coutinue文でfor文の中断処理");
      for (int num = 1; num <= 5; num++) {
          if (num == 2) {
            System.out.println("---" + num + "回目の処理を中断します。---");
            continue;
          }
          System.out.println(num + "回目の処理です。");
      }
    }
}

↓実行結果

continue文でfor文の中断処理
1回目の処理です。
---2回目の処理を中断します。---
3回目の処理です。
4回目の処理です。
5回目の処理です。

同じ処理を「continue;」から「break;」に変更すると、以下の実行結果になります。

↓実行結果

break文でfor文の中断処理
1回目の処理です。
---2回目の処理を中断します。---

continue文とは異なり、2回目以降の処理が実行されないことがわかります。

繰り返し処理をcontinue文で中断する方法(while文/do-while文)

以下は、while文で5回の繰り返しの中で2回目の処理を中断するプログラムです。

while文では、continueの前にnum++を追加することで、2回目以降の処理を継続させるように動かしています。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
      int num = 1;

      System.out.println("continue文でwhile文の中断処理");
      while (num <= 5) {
          if (num == 2) {
            System.out.println("---" + num + "回目の処理を中断します。---");
            num++;
            continue;
          }
          System.out.println(num + "回目の処理です。");
          num++;
      }
    }
}

↓実行結果

continue文でwhile文の中断処理
1回目の処理です。
---2回目の処理を中断します。---
3回目の処理です。
4回目の処理です。
5回目の処理です。

do-while文で同じ処理をするときは、以下のように記述します。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
      int num = 1;

      System.out.println("continue文でdo-while文の中断処理");
      do {
        if (num == 2) {
          System.out.println("---" + num + "回目の処理を中断します。---");
          num++;
          continue;
        }
        System.out.println(num + "回目の処理です。");
        num++;
      } while(num <= 5);
    }
}

実行結果は、while文と同様になるはずです。

ラベル付きのcontinue文で多重ループを中断する方法

ラベル付きのcontinue文で多重ループを中断する方法も見ていきましょう。

ラベル付きのcontinue文は、以下のように記述して使われます。

ラベル: for (条件式) {
    for (条件式) {
        処理
        continue ラベル;
    }
}

ラベルを付けたcontinue文は、処理を中断した後にラベルを付けた繰り返し処理を続けます。

以下のプログラムは、jが3になるとcontinueで処理を中断し、ラベル付きのfor文を繰り返すかけ算の処理です。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        label: for (int i = 1; i < 5; i++) {
            for (int j = 1; j < 5; j++) {
                if (j == 3) {
                    continue label;
                }
                System.out.println(i + "×" + j + "=" + i*j);
              }
          }
    }
}

iもjも、5より小さい間は処理を繰り返すように条件式を設定しています。

jのfou文の中には、if文で「jが3の場合」にcontinue文で処理を中断し、ラベル(label)まで戻るようになっています。

このプログラムを実行すると、以下の実行結果になるはずです。

↓実行結果

1×1=1
1×2=2
2×1=2
2×2=4
3×1=3
3×2=6
4×1=4
4×2=8

jが3になったときに処理が中断され、かけられる数が1と2だけになっているのがわかります。

まとめ

Javaの繰り返し処理で使われるcontinueについて解説しました。

continueは、for文でもwhile文でも使用できる処理の中断方法です。

breakとは違い、指定した周回だけを中断できるといった特徴があり、応用的な使い方にも対応できます。

ラベルを付けることで、より複雑な処理の中断も使いこなせます。この記事でぜひ、continueの使い方をマスターしてください!

エンジニアになりたい人に選ばれるプログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」

ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍している実践型プログラミングスクールです。 1000名以上が受講しており、その多くが上場企業、ベンチャー企業のWebエンジニアとして活躍しています。

基礎的な学習だけで満足せず、実際にプログラミングを覚えて実践で使えるレベルまで学習したいという方に人気です。 プログラミングを学習し実践で使うには様々な要素が必要です。

それがマルっと詰まっているポテパンキャンプでプログラミングを学習してみませんか?

卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍

卒業生の多くがWeb企業で活躍しております。
実践的なカリキュラムをこなしているからこそ現場でも戦力となっております。
活躍する卒業生のインタビューもございますので是非御覧ください。

経験豊富なエンジニア陣が直接指導

実践的なカリキュラムと経験豊富なエンジニアが直接指導にあたります。
有名企業のエンジニアも多数在籍し品質高いWebアプリケーションを作れるようサポートします。

満足度高くコスパの高いプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」

運営する株式会社ポテパンは10,000人以上のエンジニアのキャリアサポートを行ってきております。
そのノウハウを活かして実践的なカリキュラムを随時アップデートしております。

代表の宮崎もプログラミングを覚えサイトを作りポテパンを創業しました。
本気でプログラミングを身につけたいという方にコスパ良く受講していただきたいと思っておりますので、気になる方はぜひスクール詳細をのぞいてくださいませ。